試練「スラッシュバスター」
久瀬の隠れ家
パーティ変更、休憩、倉庫が利用可能。
左上の青い自動販売機で武具製作が行える。オリアダは久瀬の強化に努めましょう。特に再生の指輪は中盤あたりから非常に役に立ちます
赤い自動販売機で武器、魔法、防具が購入できる。
試練の塔
(1F)
知力の兜、ゴムタイヤ
(2F)
ホーリーナイフ(隠し通路)、瑞鶴のアミュレット(隠し宝箱)、エルフのマント、ダークウォール、精神の指輪
(3F)
オリハルコンの欠片、月のカーテン(ワープ右の隠し通路から)、ミョッルニル(ワープ下の隠し通路:大妖精のMAが必要)
- ボス:ルーミア
攻略ネタバレ>適当にやってても勝てる。とはいえ、発狂モードの猛攻はレベルが低いと久瀬でも耐え切れない場合があるので、速攻撃破を心がけよう。
(4F)
大鳳のアミュレット(隠し宝箱・画面左下付近)、ピナカ(下からの階段のすぐ左下の隠し通路:大妖精のMAが必要:ジャンプ先に敵がいて邪魔していることがあるので南のMAで先に排除しておく)、神経の指輪(大妖精のMAが必要)、ムーンシールド(大妖精のMAが必要)
(5F)
アイスウォール、疾風の靴、アダマンタイトの欠片(大妖精のMAが必要)
アイスファルシオン(上階からエレベーターで降りる)、根性(上階からエレベーターで降りる)、オリハルコン(崖上右の壁へ大妖精のMAで2回飛んだ先)
(6F)
チャクラ、パワーリスト(隠し宝箱)、ニュートラルシールド
- ボス:レティ&チルノ
攻略ネタバレ>レティが各種補助魔法、チルノが極カーヴィングなどの物理攻撃をしてくる。久瀬はチルノの攻撃をほとんど避けてくれるのでファイヤーグラディウスを持たせてレティから倒せばいい。唯一の敗北要因はレティの物理カウンターのみ。出来れば魔法で攻めよう。
(7F)
変化の指輪、テックリング、バイタルハート、燃える魂、精神統一、アダマンタイトの盾(隠し通路:大妖精のMAが必要:壁面にある窓を足がかりして段差の上に行ける)
(8F)
ホーリーウォール(隠し宝箱:エレベーター左の大きな茂みの中)、シャドーブレード、アダマンタイトの欠片、
千代田のアミュレット、高速詠唱の証(大妖精のMAが必要)
- ボス:リグル
攻略ネタバレ>適当にやってても勝てる。長引くと雑魚が湧いて来るので、全体技が無いと鬱陶しい。久瀬に店売りのスタンニングブロウを持たせれば麻痺させ続けることが可能。雑魚も沸かなくなるので楽ちん
ボス撃破後9Fへ行くとポイズンバタフライと遭遇。そのまま仲間になる。
(9F)
マス・ディスペル、毒蛇の指輪、千歳のアミュレット
(10F)
オリハルコンシールド(ツタの垂れている建物の陰、大妖精MA・ワープゾーンから長い階段を登り、短い階段を下りて黄色、赤、緑のタイルの上を通過、赤と緑が1マスに交差してる所へ大妖精MA)、オリハルコンの欠片、宝石の指輪
グランドシールド、解脱法 ファイヤーウォール 幸運の靴 ローラースケート
- ボス:静葉&穣子
攻略ネタバレ>久瀬ならほとんどの攻撃を避けてくれるので楽勝。仁王兜割りの即死には注意。静葉はファイアーグラディウス、穣子はアイスファルシオンが有効。穣子はリグル戦同様麻痺で足止めが可能。HPが少なくなるとスターライトアローやファイナルストライクで発狂する。
一方を倒すと残った方のレベルが大きく上がる。状態異常の成功率が非常に高くなってしまうので極力同時に倒すのがベター。
(11F)
カイロ、村雨のアミュレット、クリティカルリング(隠し宝箱)、ファイヤーグラディウス(隠し宝箱)、アイスシールド(隠し宝箱・2マスの橋を渡った下)、
オリハルコンの欠片(大妖精のMAが必要)、魔導師のマント(大妖精のMAが必要)、戦士の指輪(大妖精のMAが必要)
マルデュークの弓(ワープ左の小部屋の崩れている壁に向かって大妖精MA)
- ボス:チルノ&大妖精
攻略ネタバレ>チルノは前回とは変わり水属性魔法を使ってくる。大妖精は補助魔法+ラストエリクサー。味方が一人になると大妖精が退却するがチルノが即死クラスの技を使用してくるので、対策無しではほぼ勝てなくなる。
大妖精にはアフロ石化拳が効くので石化して放置すればOK。あとは久瀬にファイヤーグラディウス、みずかにフレームランスを持たせてひたすら叩く。
大妖精が固くて面倒という場合、久瀬にハイディフェンスとリザレクション、みずかにアイスウォールとヒールウォーターを持たせ、ハイディフェンスとアイスウォール発動→久瀬のみ生存させ大妖精をわざと退却させる→リザレクションでみずかを起こす→みずか反射でチルノ自滅まで耐える という手もある。大妖精には即死が効く。
みずかが水属性反射を持っているので、みずか1人になると大妖精は退却し、チルノは自滅してくれる。
戦闘終了後12Fへ上がると大妖精が仲間になる。
(12F)
ライトニングソード(大妖精のMAが必要)、誘爆のリモコン、銀のクロス、死神の指輪、サンダーウォール
(13F)
アルターウォール、マナリング、アダマンタイトの欠片、世界樹の盾(大妖精MA、線路内下側の隠し通路)
(14F)
ナーバスウォール、オリハルコンの欠片(大妖精のMAが必要)、魔兵の盾(大妖精のMAが必要)、アダマンタイトの欠片(大妖精のMAが必要)、月光のアミュレット(大妖精のMAが必要)、強力物理結界(大妖精のMAが必要)
(15F)
(全て15F以降からエレベーターで降りてきて大妖精のMAが必要)
アダマンタイトの欠片×2、回避の指輪、アンチリフレクション、ウインドシールド、山雲のアミュレット、銀河のアミュレット、プロテクションリング、レジストリング、オリハルコンの欠片
- ボス:橙
攻略ネタバレ>固有スペル各種を使用してくる。近距離物理は高確率でディフレクトしてくるので魔法か遠距離物理で攻めよう
久瀬にチャクラを持たせればタイマン可能なのでヒャア!斉藤の持っているハッピートリガーを持たせるといい。
(16F)ライブラシールド(画面左下ひまわり畑の左側)
(17F)反魂術、絶対領域、マインドウォール、下等竜の盾(隠し宝箱:マップ左下)
(18F)貴様はそれでも人間なデッキ(青箱)、陽炎のアミュレット、ハードプロテクター、マジカルハット(隠し宝箱・屋台上の木)、スナイパーゴーグル(隠し宝箱・画面右上)、ダモクレスの剣(隠し宝箱・みすちー右の木)、オリハルコンの欠片(隠し宝箱・屋台左の木)
- ボス:ミスティア
攻略ネタバレ>高速で動いてきて固有スペルで混乱・魅了・盲目・結界無効・障壁無効をばら撒いてくる上に各種曲スペルで強化してくる。
しかし久瀬なら一人でも勝てる。抵抗を上げ、ハッピートリガーを持たせておくと良い。
ボス撃破後19Fへ上がるとアヴェスタ、サイヤ、川口さんが仲間になり、斉藤が弱肉体へ変身できるようになる。
(19F)鬼の鎖、レールガン(隠し宝箱)、りぼん、島風のアミュレット、破魔の刀、ワンダーバングル、マジックキャンセラー(隠し宝箱)、ミサイルガード
(20F)
- ボス:雛
攻略ネタバレ>特性で常にペインボンドが掛かっている。雛のHPが50%以上だとペインボンドの反射ダメージが1/4程、HP50%以下で1/2程、HP80%〜90%以下で与えたダメージがそのまま返ってくることになるので闇雲に攻撃するのは危険、バッドフォーチュンのダメージも侮れない。
水・金属性魔法を雛に発動すると、一定確率で水属性ならフルードクライファイ、金属性ならレイジインピュアグラウンドをカウンターで発動してくる。
みずかは水属性、髭は金属性を100%反射出来るため、HPが減ってきたらペインボンド効果を受けないこの方法でダメージを与えていくのがおすすめ。
(21F)ソウルウエポン、オリハルコンの欠片(隠し宝箱)、ソードバリア、物理ストライクバック(隠し宝箱)、マス・アウェイク、ホーリーウエポン(隠し宝箱)、ブラックベルト(隠し宝箱)、クラウ・ソラス(隠し宝箱・大妖精のMAが必要、ワープする場所の右に見えるはえぎわの黒い三本絡まった竹を左から右へジャンプ)、無限ループ対策デッキ(青箱)、アダマンタイトの欠片(隠し宝箱)、メイルシュトローム、アースハンガー(隠し宝箱)、デーモンバスター、打撃戦闘の心得、炎の指輪(隠し宝箱)
- ボス:中国
攻略ネタバレ>抜刀前の攻撃は殆ど回避できる。他メンバーは即死するのでペインボンド爆弾要員にでも。
抜刀以降は攻撃が被弾しやすくなるので、ハイディフェンスなどで久瀬を守っておくこと。
また、中国は魅了にかかりやすいので、魅了スペルをしつこく狙っていくと効果的。自分に経絡秘孔を使い自滅します。
10Fのオリハルコンシールドを拾っているととても楽。
(22F)エナジーウエポン(隠し宝箱)、邪尾丸連撃、ガンバンテイン(隠し宝箱・大妖精のMA)、総番復帰デッキ(青箱)、英知の兜
(23F)巨人の篭手、超気合(隠し宝箱)、クラッシュバリア(隠し宝箱)、オリハルコンの欠片
(24F)ストーンウォール、ダークウエポン、アダマンタイトの欠片(隠し宝箱)、人魚の指輪(大妖精のMAが必要)、魔法ストライクバック(隠し宝箱)
- ボス:アリス
- 固有インスパイヤスペル
いばらの壁(雛苺) ピチカートリバース(金糸雀) 死にやがれですぅナックル(翠星石) ツインシザースピニング(蒼星石)
攻略ネタバレ>個々の人形の攻撃力は特別強力ではないが数が多いため、放っておくと久瀬以外のキャラはすぐにやられてしまう。更に後列の雛苺にいばらの壁などの防壁魔法を使われるとアリスを倒すのが至難となる。しかし久瀬一人でアリスと人形の攻撃を受け続けながら戦うとアリスに攻撃を集中させられずジリ貧になりやすい。
そこでアフロ斉藤のPミサイルなどの攻撃やアフロ石化拳、店で購入出来るペトロクラウドで後列の人形は石化させ放置する。特に雛苺は絶対に行動させないこと。いばらの壁を使われたらリセット推奨。
人形が全て揃っている時にアリスにターンが回るとドール・オブ・ラウンドを使われる。鏡化していなければ確実に全滅するので、前列の人形のうち一体はいつでも倒せるように調整しておく。
人形には除外以外の全ての異常が効くものの、総じて死特性が高い為、即死はやや信頼性に欠ける。
敵からの攻撃は殆ど魔法なので、斉藤などの補助役は後列に配置し、世界樹の盾かライブラシールドを使わせておけば簡単には死なない。後列への攻撃で警戒すべきなのは同じく後列の人形である水銀燈の不動明王剣、金糸雀の狙い撃ちとでたらめ矢等。石化させておけば問題ないが、水銀燈は魔法ストライクバックを持っている為、魔法が滅多に通らない点に注意。精特性が低い点から、ハッピートリガーの混乱等でマメに足止めすると良い。
石化などが面倒な場合は久瀬の魔法攻撃と耐性を上げておけばメイルシュトロームだけで(水銀燈以外の)人形を倒せ、マナフレアも併用すれば15回使い切るまでにアリスも倒せる。結界無視のスペルの為、いばらの壁の影響を受けないのもメリット。この場合でも最低限HPの高い雪華綺晶と薔薇水晶はアフロ石化拳で石化させておくと楽になる。
(25F)ダイヤモンドウエポン、アンチマジックシェル、スピードカプセル、ファイヤーウエポン
(26F)はるのあしおと、天使の首飾り、ファイナルストライク(隠し宝箱)、雷神の指輪、アダマンタイトの欠片、アダマンタイト(高台の吊橋中央で30秒程待っていると落ちてくる。そのまま追いかけるとマップ左下付近の茂みの中に落下)
(27F)ランスバリア、ゴールデンタスク、エネルギー充填(隠し宝箱)、オリハルコンの欠片(隠し宝箱)、死牙絶咬
- ボス:慧音
攻略ネタバレ>
HPが半分になると白沢化し、三種の神器を装備して攻撃反射してくるが、反射回数は物理反射10回、魔法反射10回(+☆霊10回)なのでハッピートリガーの連発やこちらへの被害が少ないスペル(回復魔法やみずかの水スペル等)で回数切れにさせよう。
白沢前はペインボンドが効果的だが、白沢化するとダメージ量が減る。どちらの形態も魔法攻撃が有効なので、久瀬を魔法重視の装備にして弱点の魔属性であるレッサースパーク等で攻撃するといい。
白沢前は魔法のダメージが大きく、物理攻撃は抵抗を上げて状態異常を防げば驚異ではない。白沢化すると魔法はダメージの少ないグラヴィティバインドだけで、他は全て物理攻撃になる。そこで久瀬に魔法と物理の二種類の盾を装備させて変身前後で使い分ければかなり安定するだろう。変身前は補助魔法を使用してくる為、ディスペルを装備しておくと良い。
(28F)ドレインシュトローム(隠し宝箱)、全ストライクバック(隠し宝箱)、ハイパーエリクサー(マップ左の方に隠し通路)
(29F)コールドウエポン、器用さのグラブ、魔神の鱗(上の水飲み場の手洗い部分と水飲み部分の2箇所を調べた後下の湖を調べる)
(30F)大地の指輪、領収書をもらったデッキ(青箱)、サンダーウエポン、プラズマナイフ(大妖精のMAが必要)、ガンシールド、スペースランススロー(隠し宝箱)、アダマンタイトの欠片(隠し宝箱:上階からエレベーターで降りる)、ヒドラレザー(隠し宝箱:上階からエレベーターで降りる)
- ボス:にとり
drop:チェーンソー
攻略ネタバレ>
EX時とは違い、今回は最初から敵の武装が全開で戦闘が開始。更に瀕死状態になるとキラーミサイルを使用する。
オプティカルカモフラージュとマジカルカモフラージュで物理と魔法の耐性を大幅に上げてくる。
前者はディスペルで解除できるが、後者はディスペル自体を無効化するので解除不能。
○○ウエポンによる属性付与はある程度有効であるものの、2つの迷彩が同時に掛かっている際は打つ手が無くなる。
土や命、精〜死の異常耐性等はどちらの迷彩でも強化されないので、両方の迷彩が同時に発動している場合はこれらの属性を持つスペルで攻撃するといい。
魔法で攻撃すると一定確率で百発百中を使用する為、物理攻撃メインで戦うと良い。
久瀬に死牙絶咬やガルーダフラップ等の強めの物理攻撃に加え弱点の月属性を狙えるシャドーブレード、斬土複合属性のゴールデンタスクを持たせておけばにとりの状態に関わらず安定したダメージを与えていく事ができる。
久瀬に回避の指輪を装備すれば誘導自動追尾キラーミサイル以外は全て回避可能。
誘導自動追尾キラーミサイルはオリハルコンシールドで回避し、ハイディフェンスとチャクラを保険として装備すれば安全。
低攻撃高増幅スペルの為、防御力を上げておくだけでも比較的軽減できる。
31Fへの階段を上るとイベントが発生し、坂田、綱、南森、村田が仲間になる。また、斉藤が超剣術斉藤に変身出来るようになる。
(30-31F)オリハルコン(隠し宝箱:右側の黄色い線の上から2ブロック目辺りを調べる。走ってきた新幹線の先頭車両の中)