EX符「東京市への旅立ち」
守矢神社付近
守矢神社を出て右上にある洞窟に入るとボス戦となります。
- 宝箱:
(マップ1)
ショートソード、フリントロック
- ボス:ヒャア! 斉藤
- 固有インスパイヤスペル
ハッピートリガー
drop:ナイフ
命中、回復、HPがそれなりに上昇するので序盤の前衛用にどうぞ。
drop:鮮血のナイフ(レア)
ナイフより攻撃性能は高いが、ステータス上昇が低くなっている。用途を考えるとハズレ臭がする
攻略ネタバレ>
LV1、HP1万
いつも通りの初戦の斉藤、特筆すべき点は無く普通に倒せばよし。
幻想郷1
マップ3(左右どちらでも良い)へ初回移動時にイベントがあります。
マップ3右<神社を出たすぐの場所⇔1ボス軍団の直前>のワープゾーンはボス戦後に利用可能になります。
- 宝箱:
(マップ1)
バスタードソード、カイトシールド、スターファイヤ、スウィング、シャドウボルト(隠し宝箱:マップ下の方の壁際)、ハードヒット(紫のMAが必要)
(マップ2)
ロングボウ、テンプルヒット、鉄の盾、足払い
(マップ3左)
ロングスピアー
(マップ3右)
スタニングブロウ、アイスチル、キルテットシルク(隠し宝箱:右の高台の影)、魔法の盾、パラライズ、パニック、ファイヤボルト
- ボス:1ボス軍団(リグル、ルーミア、レティ)
drop:なし
取得金額:30000円
攻略ネタバレ>
LV10(共通)、リグルとルーミアはHP1万、レティはHP12500
1ボス軍団といえど侮るべからず、毒や命中下降等の状態異常攻撃を頻繁に使ってくる。
早苗は回復に徹して文と椛は一列や範囲攻撃で削ると良い
リグルにはパラライズの麻痺、レティにはパニックの混乱がレベル1の状態でも100%入る為、有効に活用しよう。
混乱に関しては物理攻撃によって高確率で回復してしまう点に注意。
戦闘終了後、1ボス軍団(リグル、ルーミア、レティ)が仲間に。
幻想郷1(1ボス軍団撃破後)
- 宝箱:
(マップ4)
装甲板(鳥居の陰)、バトルアックス、CD-ROM、一文字突き、ダイヤモンドスピア、エクスバーニング
(マップ5)
アースヒール、モーセの奇跡(青箱)、ソフトンウエポン、鎖帷子(上段1つ目の鳥居の右)
ロッド、ウインドシールド、二段斬り、スリープクラウド
- ボス:ぬふぅ姉妹(静葉、穣子)
drop:豊作の野菜(穣子):取得金+25%
取得金額:40000円
攻略ネタバレ>
LV20、HP2万(共通)
[ver2.1.9]
リグル同様、穣子にはレベル1でもパラライズが成功する(神経系異常である盲目も同様)。掛け続ければ居ないものと思ってよい。
静葉には八汰烏の嘴が有効、このため両方使えば完封も可能だが、文のレベルが下がってしまうので使用は個々の判断に任せる。
警戒すべきなのは穣子の「仁王兜割り」。貫通の攻撃範囲を持ち、喰らうとまず即死。
但し命中は低いので風神木の葉隠れを使えば殆ど当たらないだろう。
また静葉の「どくきのこ」も毒の威力が即死レベルな為危険。
ターンが回るまでにクリアランスが間に合わないと即死。できるだけ毒状態にならない事を祈るしかない。
静葉さえ倒してしまえば勝利したも同然なので、ヒートウエポン等を駆使して静葉を速攻撃破してしまおう。
静葉の行動は普段は「どくきのこ」以外を、穣子が麻痺等で動けない状態の時は「どくきのこ」のみを使用し穣子が何かしらの行動をすると元の行動パターンへと戻る模様。
穣子を倒した場合はその時の行動パターンに固定される。
戦闘終了後、秋姉妹が仲間に。PTに入れたい人は神社で入れ替えを忘れずに。
また、神社右に並んでいるのワープゾーンの一番上が開放される。
災符「災厄の雛」
幻想郷2
一部取れない宝箱は後で橙のマップアクションで取れるようになります。
ここらで出現する杖を持った青い服の妖精には注意。
使ってくるリルやアルビオリクスなどの精霊魔法が非常に強力な為、速攻撃破を推奨。
ただ、インスパイヤ可能なスペルなので余裕があれば狙ってみるのも一興。
マップ3にあるワープポイントは左にあるレバーを動かすことで利用可能になります。
- 宝箱:
(マップ1)
ディスチャージ
月讀の神喰(青箱)、アシッドショット、ブリザード
(マップ2)
アルターウォール、ウィークネス、アウェイク、ポイズン
(マップ2北西)
悪の十字架デッキ(青箱)、ツーハンドソード
(マップ3)
アンチリフレクション、ホーリーウエポン、でたらめ矢
- ボス:2ボス軍団(チルノ、橙、ミスティア)
drop:なし
取得金額:50000円
攻略ネタバレ>
LV30(共通)、チルノと橙はHP12500、ミスティアはHP15000
[ver2.1.9]
ミスティアの状態異常が危険、全体魅了を歌われると一瞬で大ピンチに陥る事も。歌われる前に素早く倒してしまおう。
チルノは1ターン目に自分に魔法反射を使うので、アンチリフレクションで剥がそう。ディスペルは跳ね返されるので注意。
文の八岐大蛇の巨躯なら空振りしても反射は剥がせる。
また、剥がすだけでなく文に付与されるので、ミスティアの強化スペル共々奪ってしまおう。
反射を無効化した後でデスを掛けると一撃で倒せる。
また、橙はどくきのこを当てると毒のダメージで一撃死する。
能力下降や各種エレメント系異常に対しても耐性を持たない為比較的効きやすい。
ミスティアには八汰烏の嘴が有効。但しレベルが下がると今後のボス戦が大変なのでなるべく使わない方が良いだろう。
正攻法なら命中率と耐性を考えて一文字突きなどがおススメ。
ディスチャージによる漏洩が無条件で通るのでオーバーヒート中を上手く狙っていくのも可。
ちなみに、橙以外の2人を先に倒すと橙が自爆を使い全滅する可能性があるので注意。
橙1人になったら風神木の葉隠れを張っておこう。
戦闘終了後、橙とミスティアが仲間に。
幻想郷2(2ボス軍団撃破後)
ボス前辺りに出現することがあるエンジェルミラーに注意。全反射1回の能力を持ち、
高威力+厄介な状態異常を持つ「ミラーバスター」を使い、防御力も非常に高い。
殴属性攻撃を使うと簡単に倒せるが、慧音がいない現状ではそれも難しい。遭遇したら退却した方が良いだろう。
今後も同じ特徴のミラー系の敵が出現するがいずれも強敵なので、全滅しないように注意しよう。
マップ5のワープポイントはマップ入り口から右上に行ったところにあるレバーを動かすと利用可能になります。
- 宝箱:
(マップ1)
カッツバルゲル、スウィング、ファイヤーボール、コンポジットボウ
(マップ2)
テンプルヒット、へビークロスボウ
(マップ3)
トランポリィ、狙い撃ち、ペンタグラムバスター(青箱)
タワーシールド、補助に徹する巫女デッキ(青箱:橙のMAが必要)、ブレスハンマー
(マップ4)
リングメイル、チェンジシールド
リボルバー、鋼の盾、ハードレザー
トライデント
(マップ5)
ワンショットライター、破魔の盾、DVD-ROM、ゼロファイター、変化の指輪、パリフィ、結界増幅装置、ウィザードスタッフ
- ボス:雛
drop:貧乏神カード:STR、VIT、DEX、AGI、INT、POT各+5、戦闘後取得経験値0
取得金額:75000円
攻略ネタバレ>
LV40、HP45000
[ver2.1.3]
一人なので今までのボスよりは楽。
物理が良く効き霊は効かないので早苗は補助に徹して椛を中心に物理で攻める。
水が弱点の為、椛のマヒャドスラッシュが効果的。
日属性がより有効なので、余裕があればホーリーウエポンも使っておくと良い。
敵の攻撃は状態異常がついた変化属性が中心。
道中で拾っている変化の指輪やチェンジシールド、アルターウォールを使おう。
物理攻撃に対して火水木金のいずれかの属性魔法で反撃することがある。
HPが50%以下になるとランダムで怒りの前歯(斬属性+追加で即死)を放ってくるので前列は抵抗をある程度確保したい。
戦闘終了後、雛が仲間に。
また、神社右に並んでいるワープゾーンの上から2つ目が開放される。
瓜符「チープファッションにとり」
幻想郷3
マップ3右へ初回移動時にイベントがあります。
マップ3右の上の階段は進行ルート、下の階段は宝箱回収に行けます。
マップ2のワープポイントは、ワープポイント左にある柱の影のレバーを動かすと利用可能になります。
- 宝箱:
(マップ1右)
ホーリーナイフ、アシッドレイン
アイスウォール
(マップ2)
マジックヒール、ウィークネス、アイスファルシオン、アースハンガー
ライトニングソード、星海の指輪、出世したパシリ屋デッキ(青箱)、獅子の構え(青箱)
村雨のアミュレット、人魚の指輪
(マップ3右)
ディスアドバンテージ、ダモクレスの剣、コールドウエポン
- ボス:3ボス軍団とチルノ(慧音、チルノ)
drop:なし
取得金額:75000円
攻略ネタバレ>
LV45(共通)、慧音はHP25000、チルノは17500
[ver2.1.9]
1ターン目にチルノは自身に魔法反射を使う。
ディスペルも跳ね返されるので、アンチリフレクションを使おう。
慧音は1ターン目に必ず倭国大乱(物魔結界250と倍速を付与)を使う。その後もウエポンブレス等で強化してくるのでディスペルで解除しよう。
慧音は物防と魔防が共に高く、中途半端な攻撃力ではダメージが通らない。比較的攻撃力が高く防御75%無視の効果がある椛のサンダーブレークを中心に攻撃すると良いだろう。
霊属性が弱点なので普通に通るので余裕があれば固有スペルがどれも防御50%無視である早苗で攻撃しても良い。
魔属性が弱点である為、ヒートウエポンの強化前提ならば、途中で拾えるダモクレスの剣(あればドレインタッチなども良い)で攻撃していくとダメージを稼げる。ブロークンアミュレットでさらに威力増加。
文はナイフを装備して命中を上げ、風神一扇を連打。超減速を与えることが出来れば一気に楽になる。
斬属性や突属性はあまり効かないので、ドロップが揃っていれば銃で攻撃するという手もある。
チルノが後列から攻撃してくるが、アイスウォールを張りつつオーラシールド、聖舞曲等で守りを固めていればそれほど怖くない。
また、慧音はカウンターで各種の能力低下魔法を使ってくるので、上書きできるようにしておこう。
前述のチルノの魔法反射を文の八岐大蛇の巨躯で奪っておけばこれらの能力低下を反射する事で有利に戦いを進められる。
この時点でリザレクションは一つしかないので死人を出さないように注意。
慧音さえ倒してしまえば後は楽勝。チルノは防御力が低く、炎が弱点なのでフレイムストライクを中心に攻撃するといい。
慧音には弱化&漏洩/能力下降に耐性がなく、特に魔が弱点である為漏洩が掛かり易い。
同様にチルノは精神系に耐性がなく精が弱点である為、睡眠・魅了・混乱が有効。
戦闘終了後、慧音とチルノが仲間に。
幻想郷3(3ボス軍団とチルノ撃破後)
マップ3左の上の階段は進行ルート、下の階段は宝箱回収に行けます。
マップ4左の左下の移動ポイントは宝箱回収、左上は何も無し、右上が進行ルートになります。
マップ5に初移動時にイベントがあります。
マップ5のワープポイントは、ワープポイントの下にある青宝箱の左にあるレバーを動かすと利用可能になります。
- 宝箱:
(マップ3左)
ゴールデンタスク、クレストレザー、音速の早い新聞屋デッキ(青箱:紫のMAが必要)
破魔の刀(隠し宝箱:マップ5直前)
(マップ1左)
ガンシールド、ファイヤーグラディウス
炎の指輪
使われてナンボの化け猫デッキ、シャドーブレード
(マップ4右)
カモフラージュ、インサニティ
(マップ4左)
ストリームボディ、憑きたてほやほやのデッキ(青箱)、マス・アンチドーテ、チェインメイル
(マップ5)
アンチマジックシェル、アイスシールド、マナシールド、サイレントクラウド
黒幕の下の力持ちデッキ(青箱:橙のMAが必要)、コンポジットボウ
チャーミークラウド、ミステリアスソング(青箱)
- ボス:にとり
drop:皿:回避、詠唱、符力上昇、抵抗微上昇
取得金額:100000円
攻略ネタバレ>
LV60、HP8万
HPを減らす毎に攻撃パターンが変化し、初期状態を含めると4段階に変化する。
第1段階では強化・弱体スペルを多用し、たまに水属性による攻撃を行ってくる。
「光学迷彩(斬突殴射銃の防御特性+300)」「魔法迷彩(日月火水木金魔霊の防御特性+300)」は物理/魔法、という区切りではないので対応する属性に注意。
にとりの強化スペルはディスペルで打ち消せばいいが、こちらを「超油地獄」で全体を油地獄状態(防御・命中・回避下降)にしてくるのが厄介。
ディスペルでは全員を解除しきれないので主力キャラだけ解除する。
もしくはミスティアの支援呪歌を始めとする強化スペルを上掛けし「6個以上は古いものから消滅する」という仕様を利用して消してしまおう。
チルノ(又はルーミアのムーンナイトミラー)であれば反射してにとりに付与する事も可能。
第2段階(リュックからきゅうりミサイルを射出)になると「やすかろうわるかろうミサイル」を連射してくる。
名前通り命中がかなり低い為、風神木の葉隠れをかけていれば殆ど当たらないが、当たってしまうと後衛キャラは即死する威力があるので注意。
当たらないからといって無理に攻めすぎてうっかりオーバーヒートしないように。
第3段階(のびーるアームが出ている状態)では「骨子術裏拳」「のびーるアーム」を使う。
骨子術裏拳はそこそこ威力があり、攻撃下降の追加効果がある。
のびーるアームは威力は低いが後列キャラが食らうと強制的に前列に引きずり出される。
最後の第4段階(ミサイルが出ている状態)では「誘導自動追尾キラーミサイル」を撃ってくる。
全体攻撃だが「やすかろうわるかろうミサイル」とは違い、ほぼ必中で強烈な威力を誇る。
この段階はある程度行動パターンが決まっており「いずれかの迷彩→お化けキューカンバー→ヒールウォーター→やすかろう、わるかろうミサイル→誘導自動追尾キラーミサイル→それ以外の行動→迷彩」と繰り返す。
残りHP3割が目安なので、半分を切った辺りで補助をフルにかけ一気に倒し切るのが無難。
慧音の「深刻なる石油危機」による超減速が有効で、当たればかなり楽になる。
倭国大乱での防御強化も含めて役立つので慧音を投入しておこう。
命中下降もあたればミサイルの安全度もアップ。
また、段階を問わず水属性攻撃を使うので装備で水耐性を上げておこう。
月と木に弱いので、犬走にドーピングしてサンダーブレークをすると、装備やレベルによっては10000以上叩き出せるので数発で終わる。
ディスペルで迷彩を消しつつ速攻撃破がお勧め。
魔法迷彩中は魔属性が効かない為、ディスペルが通らない。効果が切れるまで物理属性の攻撃で攻めるか文の八岐大蛇の巨躯で取っ払ってしまおう。
ブロークンアミュレット状態にしているとさらにダメージがあがる。弱化耐性のない2段階目が狙い目だが、変防特性が高い為やや掛かりづらい。
なおドロップアイテムの「皿」は最終段階の強化状態でないと落とさない。
2段階目以前から一気に大ダメージを与えて倒してしまうと手に入らないので注意。
戦闘終了後、にとりが仲間に。
また、神社右に並んでいるワープゾーンの上から3つ目が開放されてオリアダ武具の製作が可能になる。
叫符「10秒待てない男」
幻想郷4
マップ3下の左下と右の移動ポイントは宝箱回収、右下が進行ルート。
マップ3下の右下から移動するとイベント有り。
ここで宝石が手に入るのでボス前に魔法生成しておくと楽になる。
斉藤戦後になるが、うどんげ専用の座薬斬は即死、グラヴィティボマーは超減速の追加効果があるので便利。
- 宝箱:
(マップ1下)
パワーリスト(隠し宝箱:柱の裏)、太陽光、リボンをはずせそうなデッキ(青箱)
(マップ1上中央)
千代田のアミュレット
(マップ2中央)
ショックバスター(屏風の裏)、ソウルアメジスト、ハルベルト
(マップ2右)
マスケット
(マップ3下)
知力の兜、ロイヤルレザー、連弩(隠し宝箱:マップ右下付近)
(マップ4左中央小部屋)
チャクラ
(マップ4左上小部屋)
ゼロケルビンバスター(青箱)、テックリング(隠し宝箱:ゼロケルビンバスターの右下)
(マップ4左)
ウーツの盾
- ボス:プリズムリバー三姉妹(ルナサ、メルラン、リリカ)
- 固有インスパイヤスペル
マス・レイズデッド(ルナサ)
drop:なし
取得金額:112500円
攻略ネタバレ>
LV65(共通)、リリカはHP4万、メルランはHP45000、ルナサはHP5万
三姉妹のいずれかを倒すごとに個々の攻撃が激化し、最後の一人になるとリリカなら天罰、メルランならメガフレア、ルナサならマス・レイズデッドを使うようになる。
しかし、リリカを放っておくとラピッドストリームやフレアウエポンといったやっかいな補助魔法や、魅了付加の全体攻撃を使用し、
さらにメルラン、ルナサのいずれかが麻痺か睡眠状態になると、それ以降ランダムでハイパーエリクサーを使用して戦況を振り出しに戻してくるため、リリカを先に倒すかこれら以外の異常を活用した方が良い。
リリカは物理属性に弱いため、ハヤブサなどですぐに始末する。
リリカには符化・鏡化、ルナサには神経系の異常、メルランには精神系の異常が有効。
また、全員日属性に弱いので、アタッカーにホーリーウエポンをかけると大ダメージが期待できる。
耐性が高い為非常に掛かりづらいがリリカを魅了するとスタインウェイ死奏で敵が全滅することがある。
リリカを倒した後は、他の二人をなるべく均等に削っていき、できれば同時に倒す。
3人とも厄介なスペルを持つ為、それぞれに有効な状態異常を利用して継続的に足止めしながら戦いたい。
戦闘終了後、プリズムリバー3姉妹が仲間に。
幻想郷4(プリズムリバー三姉妹撃破後)
マップ4右の左下の移動ポイントは宝箱回収、右上は進行ルート。
マップ4右の右上から移動するとイベント有り。
マップ3上の左の移動ポイントは宝箱回収、中央は進行ルート。
マップ5のワープポイント作動レバーは、アイシクルマリンの宝箱から上に行くとある。
- 宝箱:
(マップ1上)
エクスキューショナー、地雷尖
(マップ1右上小部屋)
バイタルハート、ちんちんデッキ(青箱)
(マップ1左下小部屋)
ダマスカスソード、パーガトリーインペール(青箱)
(マップ2左)
マス・アウェイク、ローラースケート、ニュートラルサファイヤ(武者鎧裏)
(マップ3上)
根性、ダマスカスアクス、ルーンエメラルド
(マップ4右)
音速剣、ドラゴンオパール、ガイヤトパーズ、エルフィンボウ
(マップ5)
ナイトシールド、スケイルアーマー、アイシクルマリン、エターナルダイヤモンド、マジカルブースター、デモニックオブシダン、ギガクラッシュ(青箱)
フェニックスルビー(橙のMAが必要)
- ボス:ウォームタン
- 固有インスパイヤスペル
プラズマリーダー(ウォームタン)、ハッピートリガー(斉藤)
drop:イカロス砲(ウォームタン)、10秒我慢する秘訣(斉藤)
取得金額:312500円
攻略ネタバレ>
LV80(共通)、ウォームタンはHP10万、斉藤はHP1万
先の三姉妹よりは楽だろう。
ハーケンクロイツシールド、マルダーの盾といった強力な盾を使用してくるが、慧音の鵯越の逆落としでキャンセル可能。
雛のバッドフォーチュンで大ダメージが与えられるため、これを主軸に戦うといい。
エネルギー充填後のプラズマリーダーは全体大ダメージだが、ディスペル等でエネルギー充填の能力を解除すれば攻撃は失敗する。
その後のエネルギー補充後の全体攻撃、イカロス砲(対象の最大HP分のダメージ)は阻止できないが、それにさえ耐えることができれば他に怖い攻撃はない。
イカロス砲は銃属性なので、ガンシールドが有効。
因みに行動パターンは盾→充填→プラズマリーダー→汎用4回→盾→補充→イカロス砲→Pミサイル→汎用3回の繰り返し。
エレメント系の異常(灼熱や転倒)以外には90%以上の耐性があり、エレメント系の異常も防御特性の関係で特別掛かりやすいというわけではないのでダメージを与える事に専念するのが○。
ウォームタンのHPが極限まで減ると中に乗っていた斉藤が姿を現し、ウォームタンは行動不能になる。
かなりすばやく、連続して攻撃してくるが、これもバッドフォーチュンを一発当てれば倒せる。
戦闘終了後、妖夢とうどんげが仲間になる。
装備欄が足りないせいか、妖夢の楼観剣が手持ちに追加されている。
また、神社右に並んでいるワープゾーンの上から4つ目が開放される。
ボスドロップであるイカロス砲はボスに対して使う時のみ最終的な命中率が半減する。
どんなに命中を上げても5割の確率で外してしまう為、基本的には必中する状況(オーバーヒート時や麻痺、睡眠時)で使用すると良い。
神符「神奈子の試練」
幻想郷5
マップ1スタート地点の三つある階段のうち進行ルートはスタート地点より真っ直ぐ上に上がったところにある階段。
スタート地点より右にある二つの階段は宝箱回収ルートになる。
マップ4の床から飛び出てくる針に乗ると全滅扱いになるので注意すること。
後に仲間になる妹紅のマップアクションを使うと一度乗っても大丈夫になる。
- 宝箱:
(マップ1)
ブロンズミミック(敵)、プレートメイル
貫き丸、スターフィクサー
ゴーストシールド、プラズマショット、エナジーカタストロフィ(青箱)、流星剣
ブリティッシュロングボウ
(マップ2)
キング貧乏神デッキ(青箱)、アショカハンマー(右の柵の裏)
レイズデッド、レインボウレイ
スターシールド、ムーンナイトミラー(青箱)、殺人スプレー(青箱)
メガストローク、ダマスカスの盾
(マップ3)
増幅する(青箱)、マジカルカモフラージュ(青箱)、オーラウォール
ブラックキッドナップ、サザンクロス
コールドビュー、カウンターマジック
エクスバーニング
真の黒幕デッキ(青箱)、オブスタクルリサイト、フレームランス
(マップ4)
マジックヒール、賢者の杖
ソウルストライク、シールドディフェンスデッキ(青箱)
精霊の指輪、コアブラスト、リーサルポイズン、ゴムタイヤ(針の場所を左下へ進み一番奥で折り返した影になってる部分)
たまにはサボらないデッキ(妹紅のMAが必要)
- ボス:死神コンビ(ザナドゥ、小町)
drop:なし
取得金額:125000円
攻略ネタバレ>
LV85、HP75000(共通)
[ver2.1.9]
ザナドゥが各種状態異常付の強烈な全体攻撃を連発し、小町が即死と睡眠でそれをサポートするというかなり強力なボス。
低レベル/低HP/低耐性のキャラが多いと1ターン目のザナドゥの攻撃次第でいきなり半壊する。
慧音の石油危機とうどんげのグラヴィティボマーによる超減速が極めて有効。特にザナドゥにかけると非常に楽になる。
常にザナドゥを超減速状態に保ち、余裕があれば小町にもかけておく(ザナドゥには100%成功するが、小町には滅多にかからない)。
その上で味方はヘイストで倍速化し、常に敵との速度差を大きく保つように戦う。
小町に対しては特性、耐性の関係でエレメント系の異常が有効。道中で手に入るプラズマショットは感電付与であるにも関わらず効果時間が長いものの、
これをかけると死神の笛しか使ってこなくなる。抵抗等に余裕があれば狙ってみても良い。
攻め技は2体同時攻撃が出来、ザナドゥの弱点が突けるパーガトリーインペールが有効だが、ザナドゥの物理&魔法結界が尋常ではないため普通に攻撃してもほとんどダメージは通らない。
結界無視の攻撃も橙の固有スペルや因幡白兎の闇討程度しかない為、ミスティアのミステリアスソングによる結界無効しか現時点での有効な対策はないだろう。幸い低レベルでも結界無効は100%成功する。
椛に常にヒートウエポンとウエポンブレスを掛けておけば、パーガトリーインペールの回数切れの前に倒すことが出来るだろう。
どちらか一人を倒すともう一方の攻撃が変化する。
小町を先に倒した場合、ザナドゥは全体に6666固定ダメージのラストジャッジメントのみを使用するようになる。
ザナドゥを先に倒した場合、小町はラピッドストリーム(速度詠唱上昇)→百発百中(命中上昇)と使用(10%程度の確率でこの工程が飛ばされる事がある)した後、極小ダメージ+高確率即死の「マインドフレイアハンド」のみを使うようになる。
映姫を残す場合はHPの確保や魔法対応の盾を準備し、小町を残す場合は抵抗の確保や物理回避盾を準備しておきたい。勿論、可能であれば同時に倒すのが最良ではあるが。
小町が残った状態になった場合、ラピッドストリームをディスペル等で解除すると比較的優位に立てる。
小町への攻撃はホーリーウエポン+攻撃系補助をかけた近接キャラが有効。
敵からの攻撃はダメージ一桁か即死のどちらかなので、回復は蘇生のみ考えれば良い。
両者とも状態異常を伴う攻撃が多いので、これを防ぐ事を最優先に戦う。
ザナドゥの符化/鏡化はマジックヒール、小町の睡眠はスピリットブレイクで治療できるが、それ以前にカウンターマジックや鎮魂歌を使用しまず状態異常にならないようにしておこう。
ダメージ自体も大きいのでオーラ/アースシールドで防御を強化するのも有効。
小町自身の命中が低く、スペルも命中が低い物が多い為、木の葉隠れやカモフラージュで回避を上げるのも○。
但し防壁の張り過ぎで椛の構えやウエポンブレス等を上書きしないように注意。
一度に掛けられる補助効果は6つまで。
敵の攻撃属性はバラバラで対策が取り辛いが、一撃で戦闘不能だけは避けるため、前衛の一人には小町の即死対策に、
持っていれば信濃のアミュレット(幻想郷1の敵がドロップ)、霊属性に弱い慧音には精霊の指輪をつけるといい。
注意すべきなのは、小町のHPが減少すると(5%以下)使用してくる全体HP吸収のプライス・オブ・ライフ。瀕死に追い込んだ小町を長々に放置しないようにしよう。
まともに食らうと味方は壊滅+小町全回復の事態を引き起こす。
[ver2.1.9]
小町を魅了状態にすると、即死攻撃でザナドゥを葬ってくれる。が、魅了の成功率は激低。
戦闘開始直後に狙うとHP満タンで即死連発モードに移行してしまうので逆に危険。
戦闘終了後、ザナドゥと小町が仲間に。
幻想郷5(死神コンビ撃破後)
マップ5に初移動時にイベントがあります。
マップ5のワープポイント作動レバーはマップ入り口から下へ行ったちょっと左側にある。
- 宝箱:
(マップ3)
魔紋の盾
(マップ4)
カービン
(マップ5)
フォークテイルデビル、リサージッククラウド、チタンガード、彗星のアミュレット、ヒールウォーター、BD-ROM、エナジーウエポン、エルブンアーマー
- ボス:神奈子
drop:御柱:STR、VIT、DEX、AGI、INT、POT各+1
取得金額:187500円
攻略ネタバレ>
LV100、HP15万
神奈子の行動はある程度パターンになっており、
1.守屋の魔雷(短詠唱魔法、魔木属性2〜4回単体攻撃)
2.お天水の奇跡(HP35000程度と毒回復)
3.オンバシラハイパーキャノン(物理、銃魔属性、大範囲大ダメージ)
4.火の鳥(火属性魔法、全体小ダメージ)、ここでオーバーヒートする
5〜6.ランダムで上記以外の技(神の粥、エナジードレイン、エナジーストーム等)を使用
7.最初に戻る
となっている。お天水の奇跡や、5〜6ターン目のドレイン攻撃等体力回復技が多いので、短期決戦で畳み掛ける。
呪い状態にすると回復を封じる事ができ、ある程度の長期戦も可能になるが呪いの遅延効果の関係でオーバーヒートのタイミングがずれる点には注意。
オーバーヒート時は全ての攻撃が回避不能・クリティカルになるため、火の鳥後のオーバーヒート時を中心に攻撃しよう。
(イカロス砲やラストジャッジメント等の必殺0のスペカもクリティカルで当たるようになる。)
補助を最大限に掛けたエナジーカタストロフィ、ラストジャッジメントのラスト1発、イカロス砲等がメインになるだろう。
この攻撃の際にこちらがオーバーヒートして神奈子が生き残ると、
次のランダム攻撃の際に神の粥やエナジードレインをクリティカルで受け壊滅するのでMPには注意。
的確に攻撃できれば1回目のオーバーヒート中に倒せるはず。遅くとも2回目のオーバーヒートまでには必ず倒すこと。
魔法攻撃は効果が薄いので物理メインで攻撃する。
速攻するに当たっての障害はやはり戦闘不能。シールドディフェンスデッキの椛にマナシールドを装備させれば大幅にダメージをカットできる。
盾は複合属性の攻撃でも、攻撃属性内に魔が含まれていれば軽減できる。指輪で耐性を高める場合は両方の属性耐性を上げないと意味が無いので注意。
椛は防御が低いのでこれでも倒れる可能性があるが、九字護身法をかけておけば耐えられる。
魔雷はスペルの攻撃の値がさほど高くない為、魔防を上げる事でもダメージを大きく軽減できる。
回復役の蘇生技はレイズデッド等の詠唱が早いものを選ぶと良い。
オンバシラハイパーキャノンがどうしても防げない場合は、
橙(ほやほやデッキ)と慧音を中心の1列に配置すると、時間飛ばしとストライクバックの効果で攻撃を無効化できる場合がある。
火の攻撃特性が非常に低い為、火の鳥のダメージは非常に低い。ハイパーキャノンを射名丸フラッシュや十王裁判の符化で凌ぎ火の鳥で解除してもらう事で最小限のダメージに抑える事も可能。
どちらも詠唱の速いスペルではないのでお天水の奇跡の前後辺りから余裕を持って使うと良い。
こちらの方法だと火の鳥後のオーバーヒート中に攻撃を掛けるのは厳しい為、呪いを絡めてじっくりと戦おう。
八汰烏の嘴が高確率で効くが、神奈子は行動が比較的素早いので当てるタイミングが悪いと殆ど効果が無い。
防御コマンドで時間調整しつつ、神奈子が行動決定した後に停止を掛ければ行動をキャンセルさせ長く停止させ続ける事が出来る。
連発するとレベルが下がる上に、1度使う毎に最終命中率から減算があるので行動可能な神奈子に100%成功するのは実質最初の1回だけである。
ここまでにドロップ品やインスパアイヤでタイムストップを取っていればある程度代用が可能。
ちなみに、稀に神奈子が自分自身に守屋の魔雷を使って自滅する場合があるが詳細は不明
戦闘終了後、神奈子が仲間に。
また、神社右に並んでいるワープゾーンの上から5つ目が開放される。
蛙符「東京市への道」
幻想郷6
マップ1の右の扉は進行ルートへ、左の扉は宝箱回収ルートになります。
- 宝箱:
(マップ1)
フリーダムソード、アースクエイク、速攻の赤い鍵盤士(隠し青宝箱)、熟練の白金管楽士(隠し青宝箱)、熟練の黒弦楽士(隠し青宝箱)(3つとも9時方向隠し通路内)
剣閃
(マップ2)
ハードプロテクター、ファイヤーストーム、村雨のアミュレット、回避の指輪、クルップシールド、ムーランルージュ、イーグルスピア
(マップ3)
オプティカルカモフラージュ(青箱)、ショットガン
クリティカルリング、重装甲、韋駄天なリプレイカットの舞曲(青箱)
スモールガーダー
耐弾チョッキ
金剛錫杖
(マップ4)
座薬弾に特化したデッキ(青箱)、レジストリング
ダークウェブ、大震撃
スターライトウェブ
- ボス:EXトリオ(フランドール、藍、妹紅)
drop:なし
取得金額:225000円
攻略ネタバレ>
LV105、HP15万(共通)
[ver2.1.9]
フランの十六爪炎壁は単体に、妹紅の火の鳥は全体に対して5桁代のダメージ。まともに食らえば即全滅のため正攻法ではまず勝てない。
但し、特定属性の防御特性が異常に低い等、弱点が設定されているのでそれを突けば初期レベルでも勝てる。要は詰め将棋のようなもの。
相手の攻撃にはパターンがあり、1ターン目は必ずフランの十六爪炎壁→藍の飯綱権現降臨→妹紅の火の鳥、となっている。
さらに、フランの十六爪炎壁は自軍の前衛に雛がいれば必ず雛を狙う。そのため、雛の火防御特性を下げておけば大ダメージを返して一撃で倒すことが出来る。
防御面では、全員HP15万、藍は死属性に非常に弱く、妹紅は毒状態にすると大ダメージを与えられる。
これらの性質を考え、装備、戦略を整える。
藍に対してはにとりや小町の死属性スペルや即死かみつきが有効。特ににとりは最初の行動でマジカルカモフラージュを使っておけば火の鳥にも耐えられる。
妹紅に対しての毒は何を使っても概ね高いレベルになるので、詠唱の短い物や使用者の攻撃特性と一致する物を選んでおくと良い。
イカロス砲は3人共大ダメージが期待できるものの、イカロス砲自体の仕様から命中率が50%止まりになる為、使うかどうかは好みで。
ちなみに、妹紅は本編とは違い倒してもオートリザレクションで復活したりはしない。
戦闘終了後、フランドール、藍、妹紅が仲間に。
幻想郷6(EXトリオ撃破後)
マップ1の右の扉は進行ルートへ、左の扉は宝箱回収ルートになります。
マップ5のワープポイント作動レバーは入り口から上の方にある。(ホーリーウォールの宝箱の右の方向)
- 宝箱:
(マップ1)
スナイパーゴーグル、守りの盾、ヒルドルヴ・フォーク
式神の鎧
(マップ2)
サンダーストーム、宝石の指輪、攻撃的な巫女デッキ(青箱:宝箱の右の壁(網上の入り口の真下)が通り抜け可能・なくても取れるが橙のMAがあると隠し通路探す手間がはぶける)
(マップ3)
ハンターボウ
マス・クリアランス、ホーリーギフト(青箱)
ソウルエクスプロード(青箱)、ギルティ・オワ・ノットギルティ(青箱)
ファイヤーウォール
(マップ4)
月の雫、ダイヤモンドアクス
月の波動にめざめたデッキ(青箱)、マナリング
プレートアーマー
(マップ5)
銀のクロス、弓懸、剣術の心得、ホーリーウォール、月の裏側に到達したデッキ(青箱)
槍殺法の心得、打撃戦闘の心得、ガンベルト、誘爆のリモコン
- ボス:諏訪子
drop:目玉の飛び出る帽子
限界重量上昇
オーバーヒート時のMP回復効率+25%
取得金額:250000円
攻略ネタバレ>
LV115、HP15万、魔防、回避が高く日霊殴の防御特性がやや低い(75)
神奈子戦同様、行動パターンはある程度決まっており、
1.テンプテーション(全体魅了)
2.氷牙(水属性単体物理、凍結)
3.霊気ブレス(霊属性一列物理、物防75%無視、漏洩)、アイスブレス(水属性一列物理、物防75%無視、凍結、メガスウィートブレス(魔属性一列物理、物防75%無視、睡眠)
4.ヒュプノシス(全体睡眠)
5.百発百中(命中上昇)、ウエポンブレス(物攻上昇)、スペルエンハンス(魔攻上昇)、ラピッドストリーム(速度詠唱倍速)、金剛盾(全障壁上昇)
6.ケロちゃん風雨に負けず(水霊属性右一列魔法)、七つの石と七つの木(霊月火水木属性左一列魔法)、諏訪大戦(月日属性右一列物理)
7.真空波(木属性単体物理)
8.ダイヤモンドパフェリア(水属性全体魔法)
となっている。睡眠や魅了が怖いので抵抗や精神防御特性を上げておき、デッキ効果で精属性を反射できるミスティアにマス・アウェイクを持たせておくと良い。
5回目の行動で使用する補助は早めに解除したいが、諏訪子の魔防御特性が高い為ディスペルの成功率がイマイチ。文の八岐大蛇の巨躯に任せてしまうのが無難。
致死ダメージになり得るのは6回目の行動で使用する各固有スペルと真空波、ダイヤモンドパフェリア辺り。
諏訪大戦は命中率が非常に低い為、回避を上げる事で対処。命中率は0にはならない為、蘇生スペルは複数のキャラに装備させておこう。
残り二つの固有スペルは魔防を高める事で大きくダメージ軽減できる。
真空波も回避を上げておけば当たりにくくなるものの諏訪大戦ほどではないので、同様に物防を上げておく。
ダイヤモンドパフェリアはアイスウォールやアイスシールドで対処しよう。
前述の通り魔防が高い為、物理メインで攻める事になるが命中はある程度上げておく事。
ただし、早苗の大技に限り魔防無視でさらに諏訪子の弱点を突けるため大ダメージを叩き出せる。早苗だけをアタッカーにしてスペルエンハンスと月の雫で援護しつつモーセの奇跡等を連発しても突破可能。
戦闘終了後、諏訪子が仲間に。
東京市へ。
又、これ以降、各地の幻想郷マップにて、勇者系がエンカウントするようになる。