中盤は攻略順の自由度が高く、ある程度好きな順で攻略できる。
基本的に、神社で回復、永遠亭・紅魔館・電気街に入る等の行動でイベントが発生しダンジョンが出現。
同時期でも2回出入りしたりすることでいろいろある(例:(紅魔館)パチュリー加入後の小イベント、幽々子が来訪後に中で待宵反射衛星斬がもらえる等)ので、攻略ごとにチェック。
ボスが強くて倒せない場合は一時撤退して、他のダンジョンを攻略してから戻ってくると楽になる。
基本的に全てのダンジョンを攻略することになるが、道場は鈴蘭畑と冥府を先にクリアすると出現しなくなる模様。
永遠亭ルート狙いの場合は道場の攻略が必須なので注意
冥府等、一部ダンジョンの攻略中は他ダンジョンの出現条件を満たしてもイベントが発生しない場合があるが、
クリアすればイベントが発生するようになるので慌てないように。
*零の最終Verあたりでフラグが変更されています
◆ルート分岐◆
中盤での攻略順によって、終盤のストーリーが分岐する。
- 紅魔館ルート
黒ミサクリア→紅魔館に入り襲撃イベントを起こす→神社で休憩をしナチ・ザルマンイベント(その1)を起こす→ 紅魔館ルート確定(→永遠亭襲撃イベントフラグ消滅)
道場自体行く必要がないが結構いいアイテムがあるので攻略推奨
- 永遠亭ルート
魔神を一体以上撃破→永遠亭で襲撃イベントを起こす→神社で休憩しナチ・ザルマンイベント(その2)を起こす→永遠亭ルート確定(→紅魔館襲撃イベントフラグ消滅)
なお、紅魔館と永遠亭の襲撃イベントを同時に起こしていると神社の休憩時のイベントは紅魔館ルート側が優先され、紅魔館ルートへ入ります
黒ミサの会場
紅魔館でチルノorレティ加入イベントを発生させる+電気街で高槻vsおやぢのイベントを見る
→紅魔館or永遠亭に入るとパチュリーvs高槻のイベントが発生
→紅魔館に入ると黒ミサの会場が出現。パチュリーが加入。
パチュリーをパーティに加えている状態で紅魔館に入るとレミリアと咲夜の小イベントが見れるが、攻略には全く関係ないので見なくても良い。
奥へ進むと20分のタイマーイベント。戦闘中も時間は過ぎていく。
アニメーションをOFFにすると時間はかなり余るので、落ち着いて買い集めていけば問題はない。
因みに、全部の本(東117冊、西42冊)を買い集めても特に何も無い。
メタルすいかの出現率が高いので時間が余ったらレベル上げも可能。
(攻略後はタイマーなしで入れるのでゆっくりできる)
ただ、霊夢がいないので無理はしないこと。
※ verによってはクリア後は二度と入れなくなっている模様? 1.150、2.1.1、3.1.2で確認
- 宝箱
(マップ1)
夢想封印・集、鉄壁型中国デッキ
- ボス:斉藤(弱肉体)
- 固有インスパイヤスペル
インスタントシリンダー
Drop:同人誌 ⇒ パチュリーの固有魔法威力+20%
攻略ネタバレ>
LV50、HP60000
[ver2.1.11]
全体に減速、漏洩、呪い、狂気を乱発してくるので、状態異常の回復手段は必須。
又、単体物理攻撃反射とダメージの一部を跳ね返す「ペインボンド」を使うので此方にも注意。
魔理沙の「マスタースパーク」が極めて有効で、2発直撃させればHPの大半を奪う事が出来ます。
行動が半パターン化しています。
1〜3回目は「エニグマ」、「インスタントシリンダー」、「スロー」、「バーサーク」、「ミリオンカース」、「ヒートエラプション」の何れかを必ず使用して来ます。
此方への直接攻撃は「エニグマ」の即死のみですが、使用する確率はそんなに高くはありません。
行動4回目は最新版だと「ラピッドストリーム」、無印などのバージョンが低い場合では「ヘイスト」を使います。
5回目は先述した「ペインボンド」となります。
以降は、1〜5回目の行動を繰り返すが、6回目の半パターン行動の最中にイベントが起き、その後に使う全体魔属性魔法の「超肉体スパーク」は強力なので注意。
反射スペルである「ペインボンド」は非常に鬱陶しいので、使用直後に「厄払い」をして総攻撃が望ましいでしょう。
物理攻撃のカウンターで「エナジードレイン」が来るので攻撃役には魔耐性を付けておく事を忘れずに。
魔耐性が低いと与えたダメージ以上に回復されてしまう事もあるので注意。
逆の魔法攻撃のカウンターでは「マジックドレイン」を使用して来ますが、体力を回復される訳では無いので魔法だけで攻撃するのも手。
この2種の反撃スペルと「インスタントシリンダー」「エニグマ」は平常時とは発動する条件が異なるためか、他のスペルを回数切れにしても取っておく模様。
鏡化によるスペル切れ狙い時には注意
監獄
紅魔館でチルノorレティ加入イベントを発生させる+電気街で高槻vsおやぢのイベントを見る
→紅魔館or永遠亭に入るとパチュリーvs高槻のイベントが発生
→永遠亭に入ると監獄が出現。
MAP移動が残機制に。0になるとゲームオーバー扱いで外に排出(宝箱から拾ったアイテムは元に戻り、敵からのDROP品はロスト。)
緑キノコで1UP。トゲ床、回転ノコ、赤キノコは1DOWN。レバーと矢印床をうまく使って進んでゆく。
ちなみに、歩行キャラを魔理沙にして緑キノコを取ると2UP、アリスで取ると1DOWNするので、歩行キャラを魔理沙にしておくと得をする。
残機の数自体は、しっかりと気を配りさえすれば十分に余裕がある。
トゲが大量に生えているマップは思い切って真正面からダメージ覚悟で突っ込んだほうが楽。
途中の中ボスを倒すと入り口へのワープポイントが起動する。
夢想封印・瞬は是非取っておこう、宝箱の周りに行くと飛ばされて入手可能。
ちなみに矢印床は踏む寸前にメニュー画面を開くと不発にできる。
5MAP最後の切り替え地点は右からグルっと。
- 宝箱
(マップ1)
☆打撃(隠し宝箱)、ディスペル、足枷、チェンジシールド、ダークウェブ、不可視の障壁、変化の指輪、座薬弾に特化したデッキ
プリズンスーツ、アルターウォール(隠し宝箱:3つ電ノコが縦にならんでいるうち、一番右の列。その一番下のマス)
(マップ2)
頑強な下着、クラッシュバリア、ヒラソマント、イームーバブル、打撃戦闘の心得
大鳳のアミュレット、☆変化
キルテットシルク、ヒートエラプション、魂魄流壊殺法デッキ
(マップ3)
無変化の護符(隠し宝箱:拘束ベッドがたくさんある部屋の上段エレベーター入り口の下段側)
(マップ4)
パンクラチオンベルト(隠し宝箱:トゲ床部屋のエレベーターの裏側)
(マップ5)
マジックバースト、変化反射、ニュートラルウェポン、夢想封印・瞬、打撃反射(橙のマップアクション)
(マップ6)
奇門遁甲(マップ入ってすぐ右に隠し通路)
- 中ボス : ユニコーン×2(前列)ダークエレメンタル(中)(後列)
ユニコーンは魔法属性が無効。スペルエンハンスやマナフレアで威力を高めた魔法はかなり強いので手早く倒そう。
物理攻撃はあまりないので、魔法防御中心に。
- ボス : 慧音
drop:頭の弁当箱:ディスペルの威力+25%
攻略ネタバレ>
LV55、HP75000
[ver2.1.6]
攻撃が多彩で瞬殺されることも多く中々手ごわい慧音。だが魔神三人衆に直接行くのに比べればまだ倒しやすいか。
開幕直後に必ず物理&魔法結界25%の倭国大乱を使い、基本は殴属性での攻撃を行いながらこちらの攻撃のカウンターでPT全体へ攻撃下降、防御下降、魔攻下降の魔法をかけてくる。
自身には倭国大乱以外にウエポンブレス、スペルエンハンスで強化を行う。
HP50%以下で使用してくる全体攻撃"滅亡する大阪の夏"(土属性魔法、全体約3000ダメージ)が怖いので回復役には土耐性をつけておくとよい。
さらに石化で動けなくなると死亡よりたちが悪いので石化の回復手段も用意しておこう。
ウエポンブレス→ぶちかましやスペルエンハンス→滅亡する大阪の夏を喰らったらひとたまりもないため、霊特性を高くした霊夢で厄払いをかけたい。
さらに魔攻下降や攻撃下降を打ち消すために補助キャラにはヒートウエポンやマナフレアを装備しておく。
それでも滅亡する大阪の夏が怖いのでHP50%以下になったら素早く撃破してしまいたい。
慧音は斬特性が高いのか妖夢ではダメージが与えにくい。
魔法がよく通るので魔理沙やパチュリーをメイン火力にしよう。うどんげの銃も有効だ。
クリアすると慧音が仲間になる。
LV30なので永遠亭ルートを進みたい人は早めに育てておくと良い。
高槻の紅魔館イベント後、電気街に行くとデパート解禁。
財宝の洞窟
黒ミサの会場クリア後、魔理沙がパーティにいる状態で神社で何度か休憩すると、魔理沙がパーティから抜けて魔梨沙が加入し、財宝の洞窟が出現。
この間ストーリー進行を避けるためか、魔神三人衆がらみのダンジョンなどいくつかマップシンボルに入れなくなるので注意。
進行中、仲間が徐々に抜けていき、最終的には霊夢と魔梨沙のみになってしまう。
霊夢を完全補助キャラにしたり、防御を捨てた後衛キャラにしている状態でエンカウントするとかなり厳しい。
一人でも抜けると帰ることも出来なくなってしまうので、事前準備はしっかりと。
- 宝箱
(マップ1)
近接する弾幕使いデッキ、強力な陰陽玉、神社の守護者デッキ
(マップ2)
魔兵の盾
(マップ3)
ノンディレクショナルレーザー(ボス扉の左下 隠し通路で壁ぬける)、スターハット
- ボス : 魔梨沙
drop:魔法ビット:魔攻+50、魔必+20、ソーラーシステムの威力+20%
攻略ネタバレ>
LV50、HP72000
戦闘前に魔理沙以外の仲間が全員戻ってくるが、隊列がバラバラになっているのでしっかり確認しておくこと。
魔法の威力が凶悪。開幕からスペルを連射されると中国や妖夢は耐え切れない。
うどんげのマインドブローニングで魔攻下降を付与すれば一気に楽になる。
オーレリーズソーラーシステムを使用されると大ダメージ必死だが、耐え抜けばそれまでの攻撃と合わせてオーバーヒートを起こしやすいので、
一時的に動かなくなるその隙にリザレクションや反魂術で体勢の建て直しを。
デパート
初期ではNS(北南)エレベータ1F〜4Fのみ使用可、EW(東西)エレベータ全不通。
中ボスを倒すことで行動範囲が広がる、ややこしいダンジョンなのである程度道を覚えておくこと。
エレベータ復旧の道筋>
南エレベータから3Fへ→右階段から4Fへ→右上階段から3Fへ→左上階段から4Fへ(中ボス)。
1Fに戻り北エレベータから8Fへ→右上階段から7Fへ→左階段から6Fへ→左上階段から5Fへ→右上階段から6Fへ→右下階段から7Fへ→すぐ左の階段から8Fへ(中ボス)
高槻の部屋へは東エレベータの2階から左下の階段を上っていけば行ける。
エレベーター全開通がボスへの正規ルートと思われるが、3F南エレベーターから下の壁に沿って移動すると棚をすり抜けられるので、
そこから道なりに進めば、エレベーターを復旧させることなくボス前にいくことが可能。(ver3.1.1では修正されていて通り抜けできない)
4Fの神仙術に目覚めた巫女デッキの入手道は、右下エレベーターで5Fに行き、右下階段で4Fに降りれば行ける。
1Fのワープポイントは8Fのボス扉前へ。
低確率でエレメント系の敵が大量に出現する場合がある。
収集品が大量にある場合は一度外に出てセーブした方が良いだろう。
宝箱から手に入るロンギヌスは突+日の複合属性に100%退魔、防御50%無視という一品。
役に立つ局面が多いので必ず入手しておきたい。
ちなみにこのダンジョンのBGMは、えあGをプレイした方ならニヤリとなること請け合い。
- 宝箱
(1F)
札束、パワーリスト、千歳のアミュレット
(2F)
☆日・月、連鎖爆発の薬草、超神経の防御壁、メンタルシールド
(3F)
ナーバスシールド(隠し宝箱:マップ左上の小部屋の右端)、熟練の人形遣いデッキ(Nエレベーター3Fより)、対魔法装甲(マネキン人形の裏)
高槻の仮面(隠し宝箱:下エレベーター↑の棚の影、2F右下階段より)、ビッグボウガン
(4F)
マナリング、神仙術に目覚めた巫女デッキ(Eエレベーター5Fより)、黒幕の下の力持ちデッキ(Eエレベーター4Fより)
クリティカルウォール(Eエレベーター2Fより)、斬撃反射(扉が閉まってる階段の裏。西エレベーター5Fから)、超気合(Nエレベーター4Fより)
(5F)
スーパーマインドガーダー(Nエレベーター5Fより)、千代田のアミュレット、リフレッシュ(Eエレベーター2Fより)、ブシドーのハオリ(Sエレベーター5Fより)
(6F)
☆斬撃(Nエレベーター6Fより)、大鳳のアミュレット、万円札(Eエレベーター6Fより)、スペルエンハンス(Eエレベーター2Fより)、ダークサイドオブザムーン(Sエレベーター6Fより)
(7F)
デストラクションカース(NWエレベーター7Fより)、チェンジシールド、ナイトバグサイクロン(Sエレベーター3Fより左下階段経由)、アンチリフレクション(Wエレベーター8Fより)、ロンギヌス
(8F)
毒矢、ファイヤーウエポン(Wエレベーター8Fより)、マイティシールド(Sエレベーター8Fより)、強運のチートコード(東エレベータの左下のテーブルの陰)
- 中ボス : キメラ
: パワー、エースパワー、ベテランパワー、ヴァーチャー
- ボス : 高槻
- 固有インスパイヤスペル
始解、高槻紅鶴拳、高槻ファイヤーザッパー、高槻羅漢撃、金色疋殺地蔵
イベント発生後に倒した場合: drop:究極チートコード :☆全(重量15、 5回)
イベント発生前に倒した場合: drop:究極チートコード改:☆全(重量45、10回)
攻略ネタバレ>
LV65〜85(卍解時)、HP110000
開始直後の"始解"にはダメージ軽減の効果と倍速効果があるので、厄払いで消去しておくと楽になる。
当たると10000〜30000ダメージの銃属性全体攻撃、高槻デルタブラストを4,5人が食らったらリセット(石化・麻痺の状態異常キャラがいる場合に使用。喰らうキャラも同様だが、その他の行動不能系状態異常でも当たる)、
ペトロクラウドで石化されると危ないのでエリクサーで素早く直しておこう。
銃撃反射や符化で防ぐことはできるが、高槻にも行動不能がついていないと反射ダメージは当たらない。
HPが半分を切るとイベント。
一定確率で2回行動してくる上に、全体に200程のダメージ+高レベル毒の金色疋殺地蔵を使用してくるようになる。
毒の強度は運次第で、HPの1/3で済むこともあれば、120%位食らって即死することもある。
イベント後は行動の5割程度が金色疋殺地蔵になるので毒の回復はかなり難しいが、補助役はリフレッシュを多用すると良い。
高槻には銃、物理、魔法全て比較的良く効くので、1ターン目で補助をかけて一気に押してイベントをおこしてしまうといい。
金色疋殺地蔵自体のダメージは非常に低く、デルタブラストの使用頻度が下がるのでイベントを起こした後のほうが楽。
後は落ち着いて戦えば十分押し切れるだろう。
イベントを発生させずに倒すとドロップアイテムが究極チートコード改になる。
HP半分以上の状態から、次に高槻にターンが回る前に倒さなければならない為1週目では非常に入手困難。
HPを55000手前まで削り、三回行動や連続攻撃系、補助スペルをかけた大火力技を複数人数でCTを揃えて、高槻の行動が割り込まないように叩き込もう。
倒せても落とさなかったりするし、改は重量が45もあり汎用性に欠けるので無理に入手する必要は無い。
デパート攻略後休憩で、村田襲撃イベントが発生。
攻略順序(冥府への入り口の攻略有無)によって、高槻のその後のイベントが変化。
冥府への入口
此処で出現する愛国ビホルダーは堅くて強い(魔力or霊気ブレスは一列に8000〜12000ダメージ)。
セーブしてからかなり時間が経っているようなら逃げるのも手。
倒すなら銃撃のダメージが通るので、うどんげのサポートに徹した方が良い。
マップ1のワープポイントはマップ6へ。
ワープポイントは中ボス撃破後に使用可能です。
- 宝箱
(マップ1)
死神の指輪、ミリオンカース、即死反射、賢者のマント、喘息に悩む幼女のデッキ
(マップ2)
フェーズドアレイレーダー(マップ下の宝箱:橙のマップアクション)、ハイディフェンス:マップ左上(橙のマップアクション Ver2.1.15確認)
(マップ3)
札束、デスシールド、レイズデッド、サザンクロス(3←or3→マップの後)、ハイパーデスサイズ:マップ中央の浮島(橙のマップアクション Ver2.1.15確認)
(マップ3→)
忍者の大目録術許し、攻撃型中国デッキ(橙のマップアクション)
(マップ3←)
マス・リザレクション(隠し宝箱:一番下の柱の列、左から4番目の影)、☆月
(マップ4)
クリティカルウォール、彩光蓮華掌、信濃のアミュレット、流星剣
(マップ5)
魔法ストライクバック(マップ右端、上から2番目の木の裏)、人民服(隠し宝箱:マップ左下、木の裏)
(マップ6)
フォークテイルデビル、英知の兜、月反射、☆即死、鬼の鎖、便利な木人形(隠し宝箱:桜が咲いている方のマップの1番右上の辺り)
冥土銭、魂魄流槍殺法デッキ
- 中ボス:バー、ホロゴースト、カー(前列)ヴァリキリー、ダークエレメンタル(中)、エインヘリャル(後列)
中ボスとしては結構な強敵で、普通に突っ込むと先ず全滅する。
即死魔法や魔力ブレスも怖いが、特にダークエレメンタルのダークウェブは月属性対策をしていないと一発で壊滅するほどの威力を誇る。
他の攻撃は何とかなるレベルなので、ありったけの月属性耐性を用意して短期決戦を挑もう。
倒すとワープポイントが開放されるのでつい突っ込みたくなるが、我慢して1度歩いて回復に戻った方が確実。
パチュリーのレイジィトリリトンなどで一気に倒してしまおう。
各々に無効とする属性(月・魔・霊)があるので、全体攻撃時には注意。
死なないように月反射か☆月を装備しておくと良い。
- ボス:小町
Drop:死神の証明書 ⇒ 反射(日、月、霊、死属性)
攻略ネタバレ>
LV70、HP90000
[ver2.1.11]
スペルエンハンスや斬撃反射といった有効なスペルが手に入るデパートを先に攻略すると楽になる。
死神の笛による全体睡眠も厄介なものの、特に怖いのがデスサイズによる反撃。
即死効果があるため抵抗が低いと「攻撃したらカウンターであっさり即死」というのが頻繁に起きるので注意。銃が弱点だが容赦なく後列にもカウンターをしてくる。
他のボス同様に残りHPが一定の値を割る毎に行動パターンが変化(挿入イベントは無し)。
10回行動毎(最初のみ6回目の行動)に使うウエポンブレスは厄介なのでディスペルや厄払いで打ち消したい。
本気モードに入ってからは宵越しの銭(命/全体攻撃)、ヒガンルトゥール(斬/全体攻撃+HP吸収+能力打消し)、プライス・オブ・ライフ(死+斬/全体攻撃+HP吸収+即死)を多用する。
宵越しの銭は高増幅の魔法攻撃であると共にこちらの持ち金が多いほどダメージが大きくなる特殊な技。
魔防が300あればダメージは0になるのではにわ等を活用したり、使用タイミングであるHP50%未満になる前後でオーラシールドを掛けておくとよい。事前に資金を減らしておくのも手。
小町は命中が低く、音速剣やブラッドソード、魔法攻撃の死神の笛以外は回避を上げれば比較的避けやすくなる。
一方で魔防、魔結が高いので極力魔法はどちらかを無視できる物を選びたい。
即死や打消し等で能力上昇の維持が難しいので、強化はいくつかに絞って空いた枠を守備面や蘇生に回すのが吉。
道場
監獄をクリアしていて魔神を1人以上撃破→永遠亭にて紫出現イベントがあり橙が加入、その後2回永遠亭でのイベントを発生させると藍が加入し道場が出現。
道場をクリアした後&メディスン・ヴァンサズが加入後に永遠亭に入ると永遠亭ルート行きが確定。
紅魔館ルートにいきたい場合は、道場クリア後は永遠亭に入らないように。
封印扉は屏風の虎を倒していくことで解放されます。
虎(タイガーシャーク)は1〜3匹で出現。
ボス扉部屋マップの中央部へ行くには、右側の扉より左下の襖を開けていって、一番下の部屋へ行くと左の壁が通り抜けが出来き、行くことが出来ます。
- 宝箱
(2F)
ファイヤーストーム、レイズデッド(隠し宝箱:左下階段→)、鎖帷子、武者鎧(隠し宝箱:鎖帷子のある部屋の屏風の裏)、バーティカルキューピッド、天使の首飾り、カモフラージュ
第六天魔王の裁き、回避の指輪、ソードバリア(隠し宝箱:回避の指輪のある部屋の右下障子の裏)、フラッシュアロー、器用さのグラブ(フラッシュアローの部屋の右下)
(1F左下離れ)
ルナティックレッドアイズ、アッシュフロー(橙のマップアクション)
(1F左上離れ)
エリクサー、韋駄天の靴(隠し宝箱:階段→の屏風裏)
(1F上離れ)
フリーズメテオ、月の波動に目覚めたデッキ
(1F右上離れ)
テスタメント、サンダーウエポン
(1F右上離れより落下、2マップ目)
使われてナンボの化け猫デッキ(橙のマップアクション)
(ボス扉部屋)
五輪の書、真夜中のコーラスマスター(五輪の書隣に見える宝箱:橙のマップアクション)、カービン(隠し宝箱:東方片手剣←、屏風の裏)、真古流の極意書
東方片刃剣(隠し宝箱:真古流の極意書←、屏風の裏)、光のカーテン、アースクエイク(隠し宝箱:光のカーテンへの隠し通路←襖裏)、斬撃反射
(ワープ部屋)
サンダーストーム(隠し宝箱)
(ボスの部屋)
エンシェントデューパー、乱れ雪月花 (クリア後に入手可能)
- ボス :斉藤(超剣術)
- 固有インスパイヤスペル
飛飯綱、飯綱連撃、大飯綱、纏飯綱
drop:!剣術:剣術を無効化
※注意:ボスの扉をくぐることなく戦闘となります。場所はワープで飛んだ先の右上にある入り口に入るとイベントが起きる。
ボスを倒す事がサイバーダンジョン解禁の条件。実際に解禁されるのはメディスンとヴァンサズ加入イベント後。
攻略ネタバレ>
LV70、HP88000
[ver2.1.8]
非常に素早い。
斬属性の各種攻撃スペルと、全体停止の超肉体フラッシュ(変化属性)、全体盲目の目潰し(神経属性)を使う。
物理攻撃をディフレクトする場合があるが、魔法は非常に良く効く為、魔法アタッカーを主軸に戦うと良い。
魔法アタッカーとそのサポートに変化と斬撃の無効/反射を装備して、スペルエンハンスを使いつつ大技を連打すれば無効回数が切れる前に勝てる。
また攻撃が全て斬属性なので、斬耐性を300にすれば勝利が確定する。
但し1週目ではアイテム不足で300に届かないため、2週目以降の話になる。
固有インスパイアスペル4種を持つが、インスパイア可能な技を次々に連射してくるので習得自体は狙いやすい。
どれも高性能なので余裕があれば狙うのも良いだろう。
鈴蘭の畑
結構広いので注意。
マップ1のワープポイントはマップ9へ。
ワープポイントは中ボス撃破後に使用可能です。
- 宝箱
(マップ1)
ヒール、二連射、スピードカプセル
(マップ2)
オリハルコンの欠片(隠し宝箱)
(マップ3)
遠距離ストライクバック(左下あたりの森の淵)、ハームフルウォール
(マップ4)
アダマンタイトの欠片(隠し宝箱)
(マップ5)
都会派魔法使いのデッキ(マップ4右の出口から)、ポイズンシールド(マップ4左の出口から)、破邪の指輪(マップ4左の出口から)
(マップ6)
オリハルコンの欠片(隠し宝箱)
(マップ7)
瑞鶴のアミュレット、凄腕の連弾魔術師デッキ
(マップ8)
アダマンタイトの欠片(隠し宝箱)
(マップ9)
(マップ10)
魔彩光の上海人形
(マップ11)
神秘の指輪、毒反射、首吊り蓬莱人形、熟練の黒弦楽士、速効の赤い鍵盤士 熟練の白金管楽士
(マップ12)
オリハルコンの欠片(隠し宝箱)
(マップ13)
札束、☆毒、マス・アンチドーテ(隠し宝箱 ☆毒とポイズンハザードの間くらい)、ポイズンハザード、ダイアモンドウエポン(出口左下の木の下)
(マップ14)
アダマンタイトの欠片(隠し宝箱)
(マップ15)
乱れ雪月花、アンチドーテ、蛇神の降臨儀式
- 中ボス : エント×2(前列)コカトリス×2、バジリスク×3(後列)
後列は石化攻撃に注意するほか、ドラゴン系なためか硬い。
魔属性などで数を減らしていこう。
- ボス : メディスン
drop:毒人形:無効{日月精経変毒死}
攻略ネタバレ>
LV75、HP130000
全体超減速攻撃がちょっと強い程度で、毒も高槻のような即死級の威力ではない。
こっちの攻撃をキャンセルする能力を殆ど持たない上に、使用頻度も激低。
魔神連中よりは余程戦いやすい。
ただし、特に弱点の無いメディスンに低レベルだとジリ貧で負けがち。
他のダンジョン巡りしておくと倒しやすくなる。
複合属性のガシングガーデンをはじめ、無効や反射での対応は難しいので、抵抗アップを中心に。
超減速はヘイストで上書きして消せるので、ヘイスト要員を増やすのも効果的。
反撃を多く持つので、中途半端な攻撃は避け、使用回数とダメージのバランスを考慮。毒状態で防御して無駄にターンを早く回したりしないように。
勝利後、デパートをクリアしている+デパートクリア後に休憩する事で起こる高槻、中国、メディスンのイベントを見ている状態で神社で休憩するとメディスンとヴァンサズが仲間入り。
滅びの駅
紅魔館でチルノorレティ加入イベントを発生させている+永遠亭に出入りしててゐ加入イベントを発生させていると
フィールドマップにて三魔神と遭遇。滅びの駅、精錬所、嵐の塔が出現。
敵は基本的にそれほど強くないが、ストラスやベテランパワー等の魔神系の敵が大量に現れた場合は注意。場合によっては逃亡も考えよう
途中でウエポンブレスを拾っておく事。今後の攻略の鍵を握る強力なスペル。
中ボスはいないので、宝箱をかき集めて戻っておくと他のダンジョンが楽になる。
- 宝箱
(マップ1左)
レイズデッド(隠し宝箱:左ホーム休憩所の影)
(マップ2左)
神を破壊する巫女の拳デッキ、万円札、虫除けバリアー(隠し宝箱:左下付近の柱の裏)、
アンチリフレクション、レッドキーボーダー、ホワイトパッション、ブラックエキスパート
(アンチ〜ブラックの4つは上にある二本の柱の右柱の影に移動床があり取りに行ける。戻るときは左端の柱の影に移動床があり戻れる)
(マップ1中央)
スターライトウェブ
(マップ3)
天使の首飾り、スピリチュアルクライシス、近距離ストライクバック、オーラシールド、神々の結界、ナース帽
(マップ1右)
ホークアイ
(マップ2右)
ブラックベルト、完全不錆金属の大地守護
(マップ4左)
左階段から…プレートアーマー
中階段から…ショックバスター
右階段から…ストーンウォール、ウエポンブレス(隠し宝箱:マップ一番上の中央)
(マップ5)
ロイヤルレザー、メガディフェンスプレート、☆金(隠し宝箱:太い柱の裏。このマップに入ってきた所)、
業風神閃斬(同マップ内だが取れるのは三つ並んだ階段左ルートから)☆打撃(隠し宝箱:業風神閃斬と同マップ左上太い柱の裏)
(マップ4右)
☆打撃、悪の十字架デッキ(橙のマップアクション)
- ボス : アームストロング
- 固有・ボスインスパイヤスペル
大地の壁、光の護封壁、魔神の大結界、スマッシュ・グラウンド
drop:大地の心臓:防金+256
攻略ネタバレ>
LV60、HP100000
HPが半分を切るあたりまでは単調な物理攻撃と各種結界上昇ぐらいしかしてこない。
物理はハードヒットやぶちかましなど殴属性。
戦闘開始から2手目、以降は4回行動ごとに各種結界スペル(各3回×3種の使用回数が尽きるまで)を使用するので、ディスペルやオーバーヒート狙いの大技の目安に。
HPを半分程度まで減らすとイベントが発生し、TCに関わらず中央のキャラを狙って連続攻撃し、その後は強力な範囲物理攻撃スペルを連発してくるようになる。
マスタースパーク等の強力なスペルはここまで温存して、一気に決めてしまうこと。
ジアスクライムピラー、スマッシュグラウンドは金+殴属性なのでどちらか片方の属性ウォールをかけても耐えられない。防ぐなら物理防御を上げるか二重結界で。
イベント後は魔法攻撃を使わないので、インスパイヤを狙うならここで自ら符化して粘るとよい。
慧音が加入していればPTに入れておくと時間すっとばし能力で強力な攻撃をなかったことに出来るかもしれないので、
後半戦に入ってから耐えられず壊滅するような時はこの戦闘に限らず入れておくと保険になる。
嵐の塔
紅魔館でチルノorレティ加入イベントを発生させている+永遠亭に出入りしててゐ加入イベントを発生させていると
フィールドマップにて三魔神と遭遇。滅びの駅、精錬所、嵐の塔が出現。
ここから雑魚敵、中ボスが一気に強くなる。また塔の道のりは長い。しっかり準備すること。
特にエレメンタルの全体攻撃であるサンダーストームは要注意。大量に現れると危険。
上層部に出てくる風神は1体の出現だが、対策が無いと竜巻1回で全滅の危険がある。
ちなみに、3Fの壁伝いに歩いていると通り抜けられる箇所が幾つかあり、反対側のルートに入ることが出来る。
大した物では無いが、1Fのブロンズミミックは金貨(金塊の時も有り)を落とすので金銭面で困っていたら狙ってみてもいいかもしれない。
1Fのワープポイントの左は10Fへ、右は17Fへ。
- 宝箱
(1F)
ブロンズミミック(戦闘)、エルフィンボウ、タワーシールド
(2F)
右ルート…耐弾チョッキ
左ルート…ガンシールド
(3F)
右ルート…キチクルメイ(草に囲まれた柱の裏)、札束
左ルート…銃撃反射(草に囲まれた柱の裏)、札束
(4F)
右ルート…リフレッシュ
左ルート…破魔の盾
(5F)
ガンベルト、カーディングクラウド、リル(隠し宝箱:左上階段から南に行ったとこに隠し通路)
(6F)
右ルート…ハルベルト(隠し宝箱:右側階段上ってすぐの2つの扉の間の壁裏)
左ルート…真の黒幕デッキ、太陽光
(7F)
右ルート…雷神の指輪、サンダーウォール
左ルート…轟雷の大太鼓、エクスキューショナー(マップ中央部)
(8F)
右ルート…ダイヤモンドアクス(草に囲まれた壁の裏)
左ルート…島風のアミュレット
(9F)
右ルート…回避の指輪、猛き弾幕ごっこの舞曲(橙のMAが必要)
左ルート…ダイヤの指輪
(10F)
札束、札束、修羅の構え(マップ中央、入り口は右壁の下のところ)
(11F)
下等竜の盾、マスケット、巨人の篭手(隠し宝箱:1番左下から数えて左から2、下から3番目の階段の右の柱の影)
(12F)
右ルート…聖水
左ルート…祖父から受け継いだ記憶、双剣トライス(隠し宝箱:左の階段の右側)、幸運の靴(宝箱の右の壁は通り抜け出来る)
(13F)
上ルート…地下闘技場正闘士の証
マジカルブースター(左中央の階段上側から隠し通路で通り抜けが可能、14F下ルート左の階段から下りても取れる)
中ルート…ちんちんデッキ
下ルート…ウインドシールド
(14F)
上ルート…万円札
中ルート…メタルうさみみ
下ルート…☆木
(15F)
上ルート…千円札、聖なる気合避けの舞曲(橙のMAが必要)
中ルート…DVD-ROM
下ルート…レジストリング
(16F)
鋼の盾、アーマーブレス、破邪の指輪
(17F)
☆銃撃
(18F)
鬼の鎖
(19F)
ダマスカスソード
(20F)
アースライトレイ
- 中ボス : 4F右ルート…ピスコディーモン、マインドフレイア×2(前列)エアエレメンタル(中)(後列)
4F左ルート…赤銅騎士×3、プリースト、プリーステス、クイーンメリー、モナーク、シャーマン
4Fは合流するのでどちらか倒せばOK。
10F…ドラゴンゾンビ(黄)、スカルドラゴン(前列)、ベホマすいかx2、エアエレメンタル(中)
16F…サイクロップス(前列)、プリーステス×2、ベホイミすいか(後列)
- ボス : クルップ
drop:嵐の心臓:防木+256
攻略ネタバレ>
LV70、HP120000
貫通、拡散、全体攻撃、レベル下降に回避下降命中下降詠唱下降果ては全体即死まで、攻撃ならなんでも有りのアリス以上に芸達者な難敵。
恐ろしいのはその大半が大ダメージを伴うこと。
(弱点としているキャラが多い)銃撃属性を持っていることが被ダメージに拍車をかけ、対策無しだと一瞬で蜂の巣にされる。
特に魔理沙、妖夢の銃撃耐性とHPには注意が必要。
スピットファイヤや老化ミサイル1発で落ちるようだとかなり厳しい。
クルップの攻撃は銃撃メインだが、HPを1/3程度削る(もしくは一定時間経過?)と木属性解禁。
直後に必ず「ブルートルストーム」を使用する。
アームストロング同様、ここからの猛攻を如何に凌ぐかが鍵。
ブルートルストーム発動後「デスペアードストラック」という即死スペルを発動するが、このスペルは「感電したキャラがいれば次の行動で必ず発動」に加え、
「感電したキャラを全員即死+巻き込まれたキャラを一定確率で即死させるスペル」なので感電状態のキャラは抵抗を上げても問答無用で即死する。
ブルートルストームで感電させられた後次の行動で必ずデスペアードストラックを発動するので、大量に感電状態になってしまうと一気に即死させられてしまう。
誰も感電しなければデスペアードストラックは使わないため、全員に感電対策装備をするのが確実、少数だけだと巻き込まれて即死してしまう可能性がある。
サンダーウォールは状態レベル*5+45だけ木防特性が上がるので霊夢の木攻特性を上げて少しでも状態レベルが高くなるようにしたい。
マスタースパークや未来永劫斬はここまで温存して一気に叩いてしまうこと。
銃撃属性の攻撃も殆ど頻度を落とさずにガンガン使ってくるので、木属性は装備とサンダーウォールで弾き、魔法で防げない銃撃はガンシールドで半減し続ける。
また、回避(もしくは物理障壁?)が異様に高く中国や妖夢の攻撃はかなり当て辛い。
補助か装備で底上げしないと運任せに。
一応、木・魔・銃の耐性を300まで上げておけばダメージを食らわずにすむと思われる。
ただし、100万ボルトの割合ダメージだけは食らうので、回復魔法を持たせたほうが良いかもしれない。
精錬所
紅魔館でチルノorレティ加入イベントを発生させている+永遠亭に出入りしててゐ加入イベントを発生させていると
フィールドマップにて三魔神と遭遇。滅びの駅、精錬所、嵐の塔が出現。
内部が上段と下段で入り組んでるので、奥に行くまでの道のりは見た目よりもかかる。
マップ1のワープポイントはマップ3へ。
ワープポイントは中ボス撃破後に使用可能です。
- 宝箱
(マップ1)
ワームホール、コールドウエポン、フリーズメテオ、コールドビュー
(マップ2)
スペルシール(入口左に隠し通路)、ファイヤーウォール、エルブンアーマー、炎の指輪、ウィザードハット
大自在の構え
全ストライクバック(隠し宝箱:マップ2←下部のオリ欠片近くの部屋にある隠し通路)
東方片刃剣
まっぷたつの剣、激昂の指輪、札束、エリクサー、ウーツの盾
陽炎のアミュレット
太陽光、ブリティッシュロングボウ、魔導師のマント
剣の道に目覚めた庭師デッキ
連弩
☆魔法(橙のマップアクション)
ソウルオブデジン(マップ3から)
(マップ2←)
オリハルコンの欠片(マップの上部分)
オリハルコンの欠片(マップの下部分)
(マップ2→)
オリハルコンの欠片(マップの下部分)
アダマンタイトの欠片(マップの上部分)
(マップ3)
プレートアーマー、光速詠唱の証、賢者の杖、ナイトシールド、フリーズアクトレス、鬼の鎖、火反射、マグマの火炎護符
アショカハンマー、天使の首飾り、カービン、アイスファルシオン、貫き丸、マジックキャンセラー
☆火、魔神の鱗(マップ3←に行く一番上の扉から下側)、ダメージ反射、燃える魂
(マップ3←)
アダマンタイトの欠片(上側入り口近くにある3本柱の左の柱の裏)
(マップ3→)
アダマンタイトの欠片(下段の一番上右から二つ目の太い柱の裏)
- 中ボス : イフリート(ワープゾーンを守っているだけなので、倒さなくてもよい)
- ボス : ホチキス
drop:炎の心臓:防火+256
攻略ネタバレ>
LV80、HP150000
開幕ホットスポットマグマ(攻撃重視の中国で7000ダメオーバー)。
戦闘中においては全体スロー、抵抗ダウン、命中ダウン、単体混乱、全体火ダメ+灼熱など、
クルップほどではないにしろ多彩な攻撃を仕掛けてくる。
ただ、火の対策をしていればダメージ自体はそれほど怖くない。
うどんげのマインドブローニング(魔攻↓は決まりにくい)にオーラシールド等を重ねれば(火の対策をしているキャラに限り)0ダメ連発になることもしばしば。
ガシングガーデンで減速も可能。
クルップやアームストロング同様、HPかターン経過で本気を出してくる。行動に炎系魔法の割合が多くなる。
ムーランルージュは火属性の魔法と思われがちだが突属性の物理攻撃なのでランスバリア等で対策しておきたいところ。
アタッカーは戦士系に任せ、魔法系は回復と補助に回った方がいいだろう。
クルップの即死攻撃のような理不尽な技は使ってこないので落ち着いて戦おう。
凍結が効くと楽になるが決まりにくいため過信は禁物
博麗神社
魔神三人衆を全員倒した後、神社で休憩すると太古の鬼神との戦闘イベントが発生(ナチ大佐のトラップハウスorサイバーダンジョンクリア前に発生を確認)
特に戦わなくても困ることはないので、スルーしてもよい。
勝ち負け関係なく二度と戦えなくなるので、インスパイヤしたい場合は事前にセーブしておく事。
- 太古の鬼神
- 固有インスパイヤスペル
風殺金剛拳
攻略ネタバレ>
LV75、HP250000、体力が異様に高い。
しかし、防御関係の能力がかなり低いと思われ、ほとんどのスペルで他のボス戦では考えられないほどのダメージを与えられる。
最初は攻撃せずスペルエンハンスやウエポンブレスをしておき、風殺金剛拳を使わせてオーバーヒート後に大火力の技を一気にかけるとほとんど何もさせずに押し切ることも可能。
使ってくるスペルは物理攻撃ばかりだが、攻撃力がハンパではないので注意。
特に、詠唱時間と消費MP、遅延が高く出はとてつもなく遅いが、高威力全体攻撃の風殺金剛拳は要注意。
このスペルは耐性の上げにくい命属性技なので、軽減するのが難しい。回天のアミュレットと神社の守護者デッキを入手し忘れないこと。
命中率はそこまで高くないので、むしろ回避や物理障壁を上げて防ぐのも手かもしれない。
戦闘後休憩で村田・南森の小イベント。
ナチ大佐のトラップハウス(紅魔館ルート)
メディスンとヴァンサズ加入イベント後に紅魔館へ入ると出現。
このダンジョンが出現したら紅魔館ルート行きが確定。
4つの部屋に設置された爆弾を30分以内に解除する。
爆弾を全て解除するまでダンジョンから出られず、全て解除するとそれぞれの部屋に戻れなくなる(四つ目の爆弾を取り外すまでは各部屋に出入りできる)
強力なアイテムが大量にあるが、時間内に全て回収するのは難しい。
だが、左上の部屋にあるレーザーのトラップに触れると出てくる機械竜との戦闘で全滅した場合はアイテムを持ち帰れる。
レーザー全滅を繰り返しながら全てのアイテムを回収すると良い。
また中ボスの時限式スペルボックスがオリハルコンの欠片を25%の確率で落とし、レーザーによる全滅で復活するので無限に稼ぐことができる。
タイムオーバーで全滅した際などは戦闘でのDROPアイテムは持ち帰れないが、
倒した雑魚のシンボルは再突入時に復活していないので、宝箱の回収はスムーズに行えるようになる。
ボス部屋のあるマップは雑魚を倒しても、一度ダンジョンを出るとすぐに復活するが、
攻略後は入れなくなるので注意。
- 宝箱
(中央MAP)
アダマンタイトの欠片(左上扉前)、オリハルコンの欠片(逆側)
(右上マップ1)
グリーンベレー(手前の階段の影)、幸運の靴、オリハルコンの欠片(幸運の靴のある階段の裏)
(右上マップ2)
オネイロス(MAP左下)ギランバレー(MAP右下)魔法型中国デッキ(幸運の靴がある道の階段から向かう)
(右上マップ3)
アンヌヴィン、ソウルウエポン、アダマンタイトの欠片(ソウルウエポンの左、壁の裏)
(右下マップ1)
ブラックベルト、耐弾チョッキ、ロイヤルフレア(階段近くの装置を押す)、オリハルコンの欠片(MAP左下)
(右下マップ2)
(右下マップ3)
キュベレー、物理反射(キュベレー右下の柱の裏)、アダマンタイトの欠片(入り口近くの壁の裏)
(左上マップ1)
レッドベレー、オリハルコンの欠片(赤い絨毯の部屋右下)、アサルトライフル
(左上マップ2)
(左上マップ3)
エナジーウエポン(柱の裏)、アダマンタイトの欠片(エナジーウエポンの左下)、シウコアトル(ベッドの裏)、ビスケット・パチュリーのデッキ
(左下マップ1)
激昂の指輪、サイレントセレナ、巨人の篭手(左上通路の左端)、オリハルコンの欠片
(左下マップ2)
無敵、近距離ストライクバック供▲蓮璽吋鵐ロイツシールド、アルハズラット
(左下マップ3)
アダマンタイトの欠片(柱の裏)、☆魔法、ステロペス
(ボス部屋の手前)
ガンベルト、臆病者のスナイパー(南側の壁沿い)
- 中ボス : 右上・・・時限式スペルボックス、ドラゴンゾンビ(黄)×2
右下・・・時限式スペルボックス、カッパーマイン×3
左上・・・時限式スペルボックス、アースドラゴン×2
左下・・・時限式スペルボックス、リザードバトラー×5
時限式スペルボックスはHP10000。
後列に位置し、ハーケンクロイツシールドでダメージを軽減してくる上、攻撃すると高威力の老化ミサイルやブラスターで反撃してくる強敵。
だがシールドを構える前の防御力は低いので、相手にターンが回る前に数人がかりでハヤブサ斬りを使えばすぐに倒せる。
なお、シールドの回数が切れると自爆を使ってくるので注意。
- ボス : ナチ大佐、シュタイナー軍曹
- 固有インスパイヤスペル
3D(ナチ大佐) ハイパーオーラ殴り(ナチ大佐) 訓練あるのみ!!(シュタイナー軍曹)
drop:ナチ専用強化パーツ:グンタークのスペル+50%
攻略ネタバレ>
[ver2.1.8]
ナチ大佐(LV75、HP80000)、シュタイナー軍曹(LV75、HP60000)、ブラッディベレー隊×6との戦闘。
まずはブラッディベレー隊を全体攻撃で一掃する。雑魚とはいえ攻撃力はあるので素早く殲滅しないと被害が出る。
シュタイナーは前衛への単体物理攻撃が主体だが、攻撃地雷は後列に届く。
ナチ大佐は最初は一般的なダメージ技や「仲間を呼ぶ」でブラッディベレー隊を召喚するだけだが、しばらくすると高威力のサテライトキャノンを撃つ。
どちらもHP、防御力共に大したことはないので、サテライトキャノンを撃つ前に素早く撃破してしまおう。
サイバーダンジョン(永遠亭ルート)
道場をクリアし、メディスンとヴァンサズ加入イベント後に永遠亭へ入ると出現。
このダンジョンを出現させると、ナチ大佐のトラップハウス行きのフラグ消滅し永遠亭ルート確定。
ボスの部屋はスタート地点の前にあるが、左右の道の奥にあるスイッチでトラップを解除しないと超高レベルの敵が出現する。
擬似EXダンジョンとして暇を潰すのもいいかもしれない。
トラップは解除しても一度ダンジョンを出ればまた復活している。
なお、奥側5つのトラップと手前側のトラップで出現する敵は変わる模様。
(奥の方はメタルすいか・ビューネイ・マインドフレイア・エレメンタルのグループしか出ない。メタルすいかグループは検証103戦中8回の遭遇と高確率)
- トラップで出現する敵
- メタルすいか×5、はぐれすいか×4、メタルキングすいか×1
経験値稼ぎに有効だが稀にしか出てこない。一週目で当てにしないように。
- 風神×1、雷神×1
風神は遠距離、雷神は近距離に対して無敵。木属性対策でどうにでもなる。
ドロップで神霊結界等を強化する嵐のローブを落とす。
- イフリートヘル×2
たまに物理をしてくるがほとんどが火属性の攻撃。火対策必須。
ドロップで神霊結界等を強化する業火のローブを落とす。
- ベホマすいか×1、ラミアシアーハート×1、ナーガブシドー×1、ヒドラ×1
スターライトアローで雑魚を一掃、後は反射で勝てる。
反射が尽きてたときでもレベル100くらいでHPは残ってるので問題は無い。
先制されたら祈ろう。
ドロップはヒドラレザー・竜鱗・エリクサー・メガスウィートブレス。
- 龍×1、銀龍×2
攻撃はたいしたことはないのだが2〜3回攻撃をしてくる。
木属性&火属性を中心に対策を。
ドロップは力のコインと稲妻を確認。
- ベホマすいか×1、フォルネウス×1、ビューネイ×1
フォルネウスが使うメイルシュトロームはインスパイヤ可能。
ビューネイは木属性の攻撃を主にする。
ドロップは四魔神の凶悪な反射壁。
- ネオマインドフレイア×5、マインドフレイア×1or3、ピスコディーモン×2
確実に先制される。
スターライトアローで一掃出来るがそれまで麻痺してないか、それ以前に生き残ってるかが問題。
魔と霊に耐性を持っていることに注意。
ドロップはマインドブラスト、サイコブラスト、即死反射を確認。
- ライトエレメンタル×1、ダークエレメンタル×1、ニュートラルエレメンタル×1(全てLv151)
スターライトアローがあるなら楽に刈れる、油断しなければ特に苦戦はしないだろう。
ドロップは特性が大きく上昇する、熾天使の翼、魔神の魂、麒麟の鱗。
なお、左側マップ3のサイバーダンボールはアダマンタイトの欠片をドロップするので、出るまで粘ってみるのも悪くないだろう。
- 宝箱
(マップ1)
アダマンタイトの欠片、オリハルコンの欠片
(左側マップ1)
オリハルコンの欠片×2、魔法反射、遠距離ストライクバック供▲汽シュヤント、ネストレ・アーラント
ダークウェポン、坊の岬に沈む栄光(隠し宝箱:MAP左下)
(左側マップ2)
フィンマクールの魔(隠し宝箱:入ってすぐ右にあるクレーンの下)、ピサルスローター、ルナメガロポリス、ウィザードハット(マップ右上 鉄筋の陰)
(左側マップ3)
オリハルコンの欠片
(右側マップ2)
メガディフェンスプレート、アーケツラーブ、金貨、月の裏側に到達したデッキ、アダマンタイトの欠片、シキオウジ、☆魔法
(右側マップ3)
アダマンタイトの欠片×2、エルフのマント、ホーリーウェポン、アインハラア、神咒観音の怒り
パンクラチオンベルト(隠し宝箱:マップ右下)、ロビンフッドのりんご(隠し宝箱:マップ右上、鉄筋の陰)
- 中ボス : サイバーダンボール
drop:アダマンタイトの欠片
- ボス : ザルマン少佐
- 固有インスパイヤスペル
デモニックジェネレーター、エレメンタルリフレクター、マナガードシステム、近距離反応型装甲、対空反射鏡面装甲
drop:!レーザー:レーザー攻撃を無効化
攻略ネタバレ>
LV80、HP95000
MPダメージスペルが多いので、オーバーヒートに注意。
攻撃スペルの「主砲」は大範囲銃属性なので、妖夢や魔理沙が即死する可能性がある。
また、「メガサクション」は魔属性の全体HP吸収で使用されるとうっとうしいので、使われる前に速攻で。
HPは高くないので、特に苦もなく倒せる。
というか、対策無し初見でも普通に撃破できる。
学校(異世界)
魔神三人衆を全員倒しており、ナチ大佐のトラップハウスorサイバーダンジョンをクリアしている状態で神社で休憩するとイベントが起こり久瀬派の隠れ家が解禁される。
久瀬派の隠れ家でイベント後、学校最初のMAPの左上の封印扉が解放。
このときに久瀬からデーモンバスターと一つだけ武器を貰うことが出来る。
- 貰える武器
名前 | 分類 | 属性 | 回数 | 重量 | 攻撃 | 増幅 | 命中 | 必殺 | 退魔 | 備考 |
童子切安綱 | 直接 | 斬 | 88 | 68 | 125 | 125 | 120 | 10 | 100 | 装備していると斬属性に退魔付与 |
薔薇十字 | 間接 | 銃 | 33 | 70 | 180 | 100 | 100 | 0 | 100 | 装備していると銃属性に退魔付与 |
雷上動 | 間接 | 射 | 44 | 52 | 100 | 200 | 100 | 20 | 100 | 装備していると射属性に退魔付与 |
倒身幽魂白骨旛 | 直接 | 殴 | 88 | 40 | 115 | 105 | 100 | 5 | 100 | 装備していると魔法に退魔付与 |
天乃金剛杵 | 直接 | 殴 | 88 | 85 | 175 | 100 | 100 | 10 | 100 | 装備していると殴属性に退魔付与 |
日本号 | 直接 | 突 | 88 | 78 | 115 | 170 | 130 | 10 | 100 | 装備していると突属性に退魔付与 |
マップ1のワープポイントはマップ6へ。
ワープポイントは中ボス撃破後に使用可能です。
- 宝箱
(学校の仕掛け扉の中)
アダマンタイトの欠片、オリハルコンの欠片
(マップ1)
竜破剣、デスストーカー
(マップ2)
スターライトタイフーン、アダマンタイトの欠片、クリスタルの盾、プラズマナイフ
(マップ3)
ハーケンディストール、レインボゥガーダー、アーティフルサクリファイス、アダマンタイトの欠片
(マップ4)
ドラゴンオパール、ガイヤトパーズ、八方鬼縛陣、アイシクルマリン、ニュートラルサファイヤ、フェニックスルビー、デモニックオブシダン、エターナルダイヤモンド
(マップ5)
ソウルアメジスト、クリスタルの鎧、ルーンエメラルド、水の羽衣、ブラックホール
(マップ6)
ブリュンヒルド(中ボス撃破後)グランドスラム、万物普遍不滅の中心軸、りぼん、オリハルコン、アダマンタイト、オリハルコンナイフ、増幅する、強襲する夜雀デッキ
- 中ボス : デーモンソルジャー、デーモンアグレッサー、レッサーデーモン
中ボスとなめてかかると痛い目にあう。3匹とも並外れた攻撃力とHPを持ち
まとめて倒そうとするとこちらに甚大な被害がでる。
マスパ等も使って数を減らしていくのがいい
- ボス : クルップ&アームストロング&ホチキス
- 固有インスパイヤスペル
大地の壁、光の護封壁、魔神の大結界(全てアームストロング)
攻略ネタバレ>
LVは85(全員共通)HPはクルップが12万、ホチキスが15万、アームストロングが10万
以前戦闘した3魔神3人同時のバトルです。
個人戦の時と戦い方は一緒ですが、能力が上昇しており、尚且つ最初から本気の猛攻を仕掛けてきます。
非常に苦しい戦闘となるので、防御重視のデッキで挑むのがベスト。
ホチキスの火属性スペルの対策として、必ず全員に「☆火」を始めとした火耐性のアイテムを装備させておきましょう。
クルップの木属性スペル「ブルートルストーム」を防ぐのも大事ですので木耐性のアイテムも必ず装備しておく事。
そして何より、全体に即死を付与させる「デスペアードストラック」を未然に防ぐ為、感電しているキャラが居れば早急に治療しましょう。
抵抗やレベルが低いと、感電した時の対処が間に合いませんので、最低でも回復スペルを持ち合わせているキャラの抵抗とレベルだけは上げておきましょう。
大体の目安として、抵抗75以上、レベル125以上有ると比較的安全に戦えるかと思われます。
兎に角、1人でも魔神を減らして戦力を落とす事が大事なので、全体攻撃よりも集中攻撃で1人ずつ確実に撃破して行きましょう。
先ずは、厄介なスペルを多々使用するクルップから片付けて、次に能力下降のスペルが鬱陶しいホチキス、そして最後はアームストロングを撃破すると良いでしょう。
人数が減ると、弱いスペルは使わなくなる模様。
クルップは仲間が減って初めて使うスペルもあるので、スペル切れ狙う場合は注意。
クルップを優先して倒しておかないと厳しいです。
魔神は神霊結界(500)の影響で、普通に攻撃しても大したダメージを与えられないので、主力のキャラにデーモンバスターを掛けてから攻撃すると非常に効率が良いです。
クルップは相変わらずの強性能なので、仲間が倒されないうちに何とか倒したい所。
クルップとホチキスをどのように対処するかが、このバトルにおける最大のポイントと言えるでしょう。
3魔神には凍結、減速、睡眠、魅了などが低確率で決まる場合があります。
これら状態変化を利用すると非常に戦い易いです。
具体的には、アリスの「博愛のオルレアン人形」や、メディスンの「ガシングガーデン」、うどんげの「マインドストッパー」、「ルナメガロポリス」などの連発で、状態変化も合わせて狙って行くと良いでしょう。
特に、クルップに魅了を通すと、停止付加やレベル低下付加の技で仲間割れを起こすのでグッと楽になります。(仲間割れのコンディション成功率は100%)
結界上昇スペルやラピッドストリームを消すためにディスペルをかけると、これらの状態異常も消えてしまうので注意。
ナチ大佐のトラップハウスクリアだと紅魔館ルートになり要塞フジヤマが出現。
サイバーダンジョンクリアだと永遠亭ルートになり魔法図書館が出現。
紅魔館ルートでは橙、藍、慧音、てゐ、うどんげが抜けてフランとザナドゥ加入。
永遠亭ルートでは中国、パチュリー、小町が抜けて妹紅と輝夜加入。